1999.11.25 |
No.0401 (1)実施機関名 弘前大学理工学部 (2)実施内容 (a) 新建議の項目(数字の項目まで) 1.(1) 定常的な広域地殻活動 (b) 課題名 青森県東方沖におけるプレート間カップリングの空間分布の把握 (c) 関連する新建議の項目 (新建議のカタカナの項目まで) (1) イ,(2) ア (d) 平成13年度の到達目標 広帯域地震計アレイ観測データから,数秒〜数分の時定数をもつプレート境界でのスローイベントの検出を試みる. (e) 平成13年度実施計画の概要 1968年十勝沖地震と1994年三陸はるか沖地震の震源域をターゲットに,2カ所に広帯域地震計アレイを設置する.得られた長周期地震波のアレイ解析を行い,広帯域地震計単独では困難な,長周期地震波の放出源の推定を行う.この観測データを用いた解析においても,12年度からの計画(低周波セントロイドと高周波セントロイドからの地震波エネルギー放射のマッピング)は継続する. 広帯域アレイ観測は現有の備品では実施できないので,広帯域アレイ観測装置を大型の設備備品として要求する.観測実施時期は13年7月から10月,場所は下北半島と八戸市南部,参加人数は6名. (f) 全体計画のうちの、平成13年度の計画の位置づけ 最終的には,プレート境界で発生するすべり分布を,時定数が数分〜1日(GPSから),数秒〜数分(広帯域地震計アレイ),数秒以下(広帯域地震計)の異なる時間ウィンドウごとに把握することが目的である.13年度計画は,このうちの2番目の観測・解析を実施するためのもので,全体計画の骨格部分をなす重要な位置づけになる. (g) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX,
e-mail) 小菅 正裕 電話:0172-39-3652,FAX:0172-34-5325 e-mail: mkos@cc.hirosaki-u.ac.jp |