1999.11.25

No.0402

(1)実施機関名

 弘前大学理工学部

 

(2)実施内容

(a) 新建議の項目(数字の項目まで)

 1.(2) 準備過程における地殻活動

 

(b) 課題名

 活断層周辺における短波長不均質構造の解明

 

(c) 関連する新建議の項目 (新建議のカタカナの項目まで)

 (2) イ・ウ・エ

 

(d) 平成13年度の到達目標

 1998年9月に岩手県内陸北部の地震(M6.1)を発生させた活断層周辺での高密度地震観測・分散アレイ観測・アレイ微動観測データから,活断層周辺の長波長不均質構造を考慮した短波長不均質構造を推定する.

 

(e) 平成13年度実施計画の概要

 12年度に引き続き,西根断層帯と岩手山周辺において高密度地震観測網と分散型アレイを設置し,岩手山周辺で発生する地震を利用して活断層周辺の短波長不均質構造を推定する.13年度はこれに加えて,断層周辺での高密度アレイ微動観測も実施し,活断層周辺の長波長不均質構造も推定する.この長波長不均質構造を考慮して再解析を行い,短波長不均質構造をより精密に推定する.

上記の観測を実施するため,高密度アレイ観測装置を大型の設備備品として要求する.

観測実施時期は12年6月から11月,参加人数は5名.

 

(f) 全体計画のうちの、平成13年度の計画の位置づけ

 岩手県内陸北部地震の余震の中には顕著な長周期後続波をもつものがあり,これらは地殻浅部の低周波地震であることが明らかになった.このような低周波地震の発生には地殻内流体の存在が関与していると思われ,流体は本震の発生をもトリガーした可能性がある.そこで弘前大学では,全体計画を次の2大方針に転換する.一つは,上記アレイ観測で得られた記録の徹底的利用による低周波地震の発生機構の解明であり,もう一つは,本震断層近傍の不均質構造の精査である.

 一つ目は主として12年度において実施する.二つ目は12年度以降継続して実施するが,13年度には高密度アレイ観測装置を投入して観測を行うので,13年度からが計画の実質的遂行年度となる.

 

(g) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)

  小菅 正裕  電話:0172-39-3652,FAX:0172-34-5325

  e-mail: mkos@cc.hirosaki-u.ac.jp