1999.11.25

No.0501.1

(1) 実施機関名

東北大学大学院理学研究科

 

(2) 新建議の項目

1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

 

(1) 定常的な広域地殻活動

 (a) 小課題名

三陸沖におけるプレート境界域の地震学的構造の解明

 

(b) 関連する建議の項目

1. (1) イ・ウ

 

(c) 平成13年度の到達目標

 20km以浅のプレート境界近傍における不均質構造の詳細な解明(12年度から継続).

 

(d) 平成13年度の実施計画の概要

 

現有の自己浮上式海底地震計,探査システムを用いて,12年度に引き続いて人工地震探査を三陸沖で実施する.研究航海は東大地震研究所の特定共同研究と,海洋研究所「白鳳丸」の共同利用航海により実現する.11年度に行われた「白鳳丸」研究航海長期計画シンポジウムにより,13年度における三陸沖での探査航海計画の採択が内定している.観測は,東大海洋研・千葉大などと共同研究で参加研究者は20名程度(うち東北大は2,3名).

 

(e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ

同様の探査は,11年度以来続けて実施する計画のもので,1994年三陸はるか沖地震のすべり量分布と対比可能な分解能で,プレート境界とその近傍の地震波速度構造の不均質の解明を目指す.プレート境界地震の震源分布が,明瞭なクラスター状の震源分布を示すプレート境界浅部の構造の詳細を求めることがねらい.平行して実施する課題「三陸沖プレート境界での高精度微小地震観測」により解明される定常的な地震活動(高精度震源分布&発震機構)を,本課題により得られる構造イメージと対比することにより,inter seismicperiodにおけるプレート間カップリングの実体の解明を試みる.

 

(f) この計画の実施担当連絡者(ただし東北大内部,総括は笠原教授@震研)

氏名:日野亮太 電話:022-225-1950 FAX: 022-264-3292

e-mail: hino@aob.geophys.tohoku.ac.jp