1999.11.25 |
No.0501 (1) 実施機関名 東北大学大学院理学研究科 (2) 新建議の項目 1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進 (1) 定常的な広域地殻活動 (a) 大課題名 プレート間カップリングの時空間変化の解明 (b) 関連する建議の項目 1. (1) ア・イ・ウ、(2) ア・イ・ウ、(3) ウ (c) 平成13年度の到達目標 1994年三陸はるか沖地震の余震域およびその周辺の三陸沖における速度構造とカップリングの空間変化の概要を把握する。また、長期海底地震観測・高速サンプリングGPS観測・釜石鉱山総合観測・広帯域地震観測を継続し、三陸沖のカップリングの時空間変化の解明をはかる。特にアスペリティと考えられている部分が100%カップリングしているのか否かを明らかにする。さらに、ゆっくりとしたすべり変化に対応する摩擦構成則を構築をはかる。 (d) 平成13年度の実施計画の概要 下記の小課題の該当項目を参照。 (e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ プレート間カップリングの時空間変化を解明するためには、非常に広い帯域での観測が重要であると考えられる。このため、平成13年度には、前年度に引き続き、高速サンプリングGPSや広帯域地震計を利用して、これまでの短周期地震計とGPS観測の間の帯域を埋める努力を行なう。さらに、カップリングの時空間変化をもたらす原因の解明のためには、構造や地震活動の情報と摩擦構成則の発展は不可欠であるため、三陸沖の構造探査・微小地震観測と岩石すべり実験を継続する。これらの結果から、カップリングの時空間変化と構造・大地震の発生位置や震源過程・津波地震・理論との関係等を解明していく。 (f) この計画の実施担当連絡者 大課題の全体計画については下記の担当者。個々の小課題については、それぞれの担当者に連絡のこと。 氏名:長谷川昭 電話:022-225-1950 FAX: 022-264-3292 e-mail: hasegawa@aob.geophys.tohoku.ac.jp |