1999.11.25 |
No.0501.4 (1) 実施機関名 東北大学大学院理学研究科 (2) 新建議の項目 1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進 (1) 定常的な広域地殻活動 (a) 小課題名 広帯域地震観測による津波地震の解明 (b) 関連する建議の項目 1. (1) ア・イ、(2) ア (c) 平成13年度の到達目標 三陸地域を中心として観測壕に設置された広帯域地震計を用いて、三陸沖の低周波地震を検知し、津波地震の震源域との位置関係を明らかにする。 (d) 平成13年度の実施計画の概要 平成10年度末に購入した広帯域地震計を利用し、三陸沖の低周波地震を検知し、高精度震源決定で得られた震源分布や三陸沖の構造探査の結果と比較し、低周波地震と津波地震の震源域との位置関係を明らかにする。参加人数は約6名。 (e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ サイレント地震と通常の地震の中間に位置するのが、津波地震や低周波地震であると考えられる。このため、低周波地震の解明はプレート間カップリングの把握のみならず、津波地震の解明にとって極めて重要である。この目的のため、低周波地震を解析し、それに海底構造探査や釜石鉱山における観測結果とあわせ、低周波地震の分布とカップリングの時空間変化を明らかにする。平成13年度はそれまでのデータの蓄積とあわせて、津波地震の震源域との関連を明確にすることを目標とする。 (f) この計画の実施担当連絡者 氏名:松澤暢 電話:022-225-1950 FAX:022-264-3292 e-mail: matuzawa@aob.geophys.tohoku.ac.jp |