(修正:H13.6.25) |
No.0902 (1)実施機関名 名古屋大学大学院理学研究科 (2)新建議の項目 (2) 準備過程における地殻活動、 ウ.断層面の構造・物性及び活断層周辺の調査研究 エ.構造の不均質及び地殻流体に関連する調査研究 (a) 課題名 群発地震域や活断層域へのローディング機構及び地下流体の挙動の解明 (b) 関連する新建議の項 1(2)イ、1(2)ウ、1(2)エ、2(2)イ,3(2)ウ (c) 平成13 年度の到達目標 御岳群発地震域・跡津川断層域などにおいて地殻活動総合観測の実施,および新観測手法・システムの開発の試みにより、地殻構造の不均質および地殻流体に関する議論を進め,ローディング機構の解明を進める。 (d) 平成13年度実施計画の概要 跡津川断層域においては稠密GPS観測網により、地震発生場の下部の変動を捉える(環境学研究科等との共同研究)。また、御岳群発地震域においては水準測量を継続するとともに、地下構造の時間変動を主として反射面の変化や群発地震の活動の変化と関連させて解析する。水準測量の予察的結果では、群発地震域の上下変動の最大でも数mm/年のオーダーであり、通常のGPS観測では精度が十分でないので、一周波GPSを展開する等、精度の向上に主力を注ぐ。さらに、当該域における地殻変動、水平変動や歪み変動の半自動処理化を図る。データ収録・解析システムは名古屋大学の既存の備品を用いる。 (e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ。 本計画は,高精度・高分解能な地震・地殻変動観測網を確立することにより、群発地震域や活断層周辺域における地殻活動を検出し,地殻構造の不均質および地殻流体の移動による変化と関連づける。そこで得られた観測結果は,地殻応力測定や精密制御震源(アクロス)の実用化と地下の常時モニター手法をこれらの地域で実施する場合の観測点の選定や観測レベルなどに有効な情報をもたらす. 御岳群発地震域,跡津川断層域では,すでに各機関により地震観測,地殻変動連続観測,地下水に関する観測研究が進められており,本研究はこれらの研究とも結合させ,総合的な地殻活動に関する研究として推進させる. (f)この課題の実施担当者連絡者 藤井直之 電話:052-789-3035、FAX:052-789-3047 fujii@seis.nagoya-u.ac.jp |