(修正:H13.6.25) |
No.0903 (1)実施機関名 名古屋大学大学院理学研究科 (2)新建議の項目 準備過程における地殻活動 (a) 課題名: 東海・東南海地震の震源域の変動とプレート間巨大地震の発生予測 (b) 関連する新建議の他の項目 1-(1)ア・イ・ウ、1-(2)エ (c) 平成13年度の到達目標 より高精度なGPS観測やプレート境界近傍におけるGPS観測および総合的な地殻変動観測にもとづく,プレート運動やプレートカップリングの時空間的ゆらぎの解明 (d) 平成13年度実施計画の概要 東海・東南海地域において,国土地理院GPS観測網の高精度化,mm分解能を試み,歪み蓄積過程をより高い分解能で議論し,プレートカップリングの時間的ゆらぎを解明する.また,プレート境界近在に位置する銭州岩礁においてGPS観測を繰り返し実施し,プレート収束運動の時間的ゆらぎを解明する.前者は静岡大学理学部,後者は高知大学理学部,東海大学と共同で実施する. (e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ。 東海・東南海地域ではプレートカップリングの時間的なゆらぎを示唆する観測データが得られている.一方,最近のGPS観測データは大きな年周成分を有するものの比較的一定な歪み速度を示す.大きな年周変化は主として大気水蒸気遅延によるものと考えられ,その誤差を除去することが時間的なゆらぎの議論を進めるうえで重要である.その一段階として,東海・東南海地域に国土地理院GPS観測網を補完するように数点の連続GPS観測点を構築し,GPS測位解の向上を図る事によって地殻歪みの時間的なゆらぎを検討する. 銭州岩礁はフィリピン海プレート上でしかもプレート境界からわずか30kmしか離れず,プレート境界におけるプレート収束運動を議論するうえで重要な位置にある.八丈島などプレート境界から100kmも離れる地域では定常的なプレート運動が観測されており,その比較検討などからプレート収束運動が議論可能と考える.
(f) この課題の実施担当連絡者 木股文昭 052-789-3040(fax 3047) kimata@seis.nagoya-u.ac.jp |