(修正:H13.6.25)

課題番号0905  (昨年度0902に含めたものを再度分離)


(1) 実施機関名  名古屋大学・大学院理学研究科

(2) 新建議の項目 3. 地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発 (2) 観測技術


(a) 課題名 「精密制御震源(アクロス)の実用化と地下の常時モニター手法の確立」

(b) 関連する建議の項目: 1-(2)-ウ、1-(3)-ウ、3-(2)-ウ

 

(c)平成13年度の到達目標

 アクロス向けの地震計アレイ解析法の確立と比較的長期の連続観測。淡路島アクロスサイトの長期連続運転のための環境整備。震源周辺の地盤の震源安定性に及ぼす影響の研究。


(d) 平成13年度の実施計画の概要

 平成13年度は、地震計アレイによるアクロス信号の受信法を確立するための実験を瑞浪の横孔においておこなう。地震計アレイの設置は平成12年中にすでに終了し、13年度は本格的実験を行う予定である。また地殻変動連続観測や水位変動との比較観測も行う。核燃料サイクル開発機構東濃地科学センターとの共同実験である。

 また平成13年度には長期運転で洗い出された問題点の解決を淡路島において行う。現在は停電で停止した場合に現地に赴いて復旧作業をする必要があったが、せいぜい現地の電気屋さんに頼んでブレーカーのリセットをお願いし、あとはリモートでコントロールできるようにする。

 震源周りの地盤の震源安定性への影響を、昨年までの15ヶ月の実験結果を基にして解析し、対策を立てる。

 

(e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ

 アクロスの実用化計画のなかで、長期連続観測、震源周りの地盤の影響評価と、地震計アレイ解析法の確立は3つの大きな柱である。1つ目は昨年度までにめどがつき、あとはより手間のかからないシステムへの移行を行う。2つ目は、まだ解決のための確実なめどは立っていないが、本年度震源関数のモデル化を行うことにより一桁程度、位相変動を減らすことを目指す。3つ目はまだ始めたばかりであるが、本年度本格的な実験と解析によって問題点を明らかにしていく。本年度導入予定の「地殻深部変動場検出システム」はこの目的にも使用される。


(f) この計画の実施担当連絡者
   氏名: 山岡 耕春
   電話: 052-789-3034 //FAX : 052-789-3047
   e-mail: yamaoka@seis.nagoya-u.ac.jp