1999.11.25

No.0906

(1) 実地機関名 名古屋大学理学研究科付属地震火山観測研究センター

       (京都大学防災研究所等との共同研究)

(2)新建議の項目  1,(2)準備過程における地殻活動

(a)課題名     南海トラフ巨大地震予知への総合研究

          ー1)海底地殻活動モニタリングのための技術開発と観測研究ー

(b)関連する新建議の項目  1(1)アイウ,1(2)アイウ,1(3)ア,2(2)イ,3(2)アイ

(c)平成13年度の到達目標

 南海トラフ巨大地震震源域周辺の地殻活動を正確に把握するために,南海トラフ直上において自己浮上式海底地震計により,地殻構造を明らかにすると同時に,海底地殻変動観測システムの試験観測を行い,その実用化を試みる.

(d)平成13年度の実施計画の概要

㈰自己浮上式海底地震計の設置

㈪自己浮上式海底地震計を用いた地殻構造探査(他機関との共同)

㈫地殻変動観測システムの長期観測にむけた電源等の改良。

㈬やや長期にわたる海底地殻変動観測システムの試験観測

(e)全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ

 南海トラフ巨大地震は,次に21世紀の前半にも発生することがほぼ確実視されて

いるが,地震予定研究上非常に有望なフィールドでもある.しかし,そのためには南

海トラフ真上での地殻活動の観測が不可欠ながら満足な状況に至っていない.そこで

,自己浮上式海底地震計による臨時観測をできるだけ長期にわたり且つ頻繁に行うこ

と,海底地震計と人工震源もしくは自然地震をもちいた構造探査により、震源域周辺

の詳細な地殻・上部マントル構造を調べることが重要である。海底における地殻変動

観測は、巨大地震の発生過程を研究する上で最も重要な情報をもたらすと期待される

。そこで、海底地殻変動観測の機器開発および基礎実験を早急に行い、観測手法を確

立する必要がある。

 平成13年度は南海トラフ直上において自己浮上式海底地震計により,地殻構造を明

らかにすると同時に,海底地殻変動観測システムの試験観測を行い,その実用化を試

みる.

(f)この課題の実施担当連絡者

氏名  藤井直之   電話:052-789-3035FAX052-789-3047

fujii@seis.nagoya-u.ac.jp