2001.6.25修正 |
No.1005 (1)実施機関名 鳥取大学工学部 (2)実施内容 (a)新建議の項目 1. (2)準備過程における地殻活動 (b) 課題名 山陰地方の活断層ならびに地震活動帯の深部比抵抗構造に関する研究 (c) 関連する新建議の他の項目 1.(1)ウ,2.(2)イ,3.(2)ウ (d) 平成13年度の到達目標 MT方を用いた山陰地方東部の活断層の地殻浅部および深部比抵抗構造の解明. (e) 平成13年度実施計画の概要 平成12年度まではこの地域の広域的な比抵抗構造を求めることに主眼を置いた調査を行った.その結果,鳥取地震の地震断層を含む地震活動帯と関連づけられる比抵抗境界が存在することがわかった.この成果をもとに,本年度は,鳥取県西部地震震源域およびその西方の島根県東部において広帯域MT探査を実施し,震源域および地震の空白域の地殻比抵抗構造を明らかにする.本研究は,CAグループによる電磁気共同観測の位置づけで行われるものであり,京都大学防災研究所・東京工業大学理学部・東京大学地震研究所・神戸大学理学部・高知大学理学部など10余りの大学および研究機関との共同研究となる.参加人数は約20名. (f) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ.鳥取大学を含む研究グループが,これまでに実施した広帯域MT法およびネットワークMT法調査により,中国・四国地方の比抵抗構造境界と活断層(地震活動帯)と間に密接な関連が示された.また,地殻比抵抗研究グループによる千屋断層調査をかわきりに,活断層の深部比抵抗構造調査が開始された.これらの状況をふまえ,本研究では,電磁気の共同観測の一環として,山陰地方の活断層に的を絞った浅部から深部に至る比抵抗構造調査を実施する.特に,鳥取県西部地震震源域を含む山陰地方の沿岸部では,顕著な活断層のないところであっても,M7クラスの地震が発生するという特徴がみられる地域であり,また,その西方の島根県東部は殆ど地震活動のみられない地域にあたる。本結果ならびに平成11-12年度の山陰地方東部の結果を通じて,活断層ならびに地震帯周辺の比抵抗異常(低比抵抗体・比抵抗境界を形成する要因,水の存在など)と地震活動・震源位置との関連を明らかにすることにより,流体の分布形態の観点から,山陰地方における地震発生の原因を解明できることが期待される. (f) 実施担当連絡者 |