1999.11.25 |
No.1101 (1)実施機関名 九州大学大学院理学研究科 (2)新建議の項目 (数字の項目まで) 1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進 (1) 定常的な広域地殻活動 (a) 課題名 九州−琉球弧の背弧域の地殻活動の解明 (b) 関連する新建議の他の項目 (新建議のカタカナの項目まで) 1.(1)ア・ウ, 2.(1)イ・オ (c) 平成13年度の到達目標 九州−琉球弧の背弧域の離島から韓半島にかけての地域におけるGPS観測に着手する.また,離島地震観測システムによって蓄積された自然地震データを利用して,背弧域まで含んだ九州−琉球弧のトモグラフィー研究に着手する. (d) 平成13年度実施計画の概要 平成12年度から,韓国の研究機関とGPSの観測データの交換を開始する予定である.平成13年度では,韓国との共同観測をさらに進めて,九州−琉球弧の背弧域の離島から済州島および韓半島にかけての地域におけるGPS観測に着手する.もし,アムールプレート境界が当該地域を横切っていれば,数年の繰り返し観測により,変位ベクトルに観測点間でギャップが認められる可能性が高い. 参加人員は10名程度. また,離島地震観測システムによる自然地震観測データと内陸の観測点のデータをあわせて,背弧まで含めた九州地域の島弧−海溝系全体のトモグラフィーイメージの予備的結果を得る. 参加人数は5人. (e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ 本計画は,背弧まで含めた島弧−海溝系の地殻活動と構造を総合的に研究して,九州−琉球弧の伸張応力場形成のメカニズムを解明するとともに,アムールプレートの存在とその境界を検証し,日本列島の西端の境界条件を明らかにすることをめざすものである.このうち平成13年度では,12年度までの地震観測に加えてGPSによる地殻変動観測に着手するなど,本研究の総合化へ向けての基礎が築かれる. (f) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail) 氏名:鈴木貞臣,電話:092-642-2678,FAX:092-642-2685 E-Mail: suzuki@geo.kyushu-u.ac.jp |