1999.11.25

No.1103

(1)実施機関名

   九州大学大学院理学研究科

(2)新建議の項目 (数字の項目まで)

      1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

      () 定常的な広域地殻活動

(a) 課題名 

 島弧地殻不均質に関する観測研究

 (1) 人工地震観測:伊豆-本州弧衝突帯における地殻構造探査

 (2) 人工地震・自然地震観測:2001年西南日本大学合同地震観測予備調査

(b) 関連する新建議の他の項目 (新建議のカタカナの項目まで)

 1. (1) (2)イ,ウ,エ,  2. (1)

(c) 平成13年度の到達目標

 (1) 反射法・広角反射法地震探査:伊豆-小笠原弧と本州弧との衝突により,相模トラフの陸上延長では国府津-松田断層,駿河トラフの延長上では富士川断層などの内陸部では最も平均変位速度の大きな活断層系を形成している.しかしながら,地殻活動を解明していく上で重要な地殻深部における断層の形状については不明である.本研究では国府津-松田断層を横断する測線において反射法地震探査を実施し,地殻深部から浅層部までの断層系の形状や周辺の不均質構造を明らかにすることを目的とする.

 (2)平成14-15年度実験の予備調査:平成14-15年度には,西南日本に

 おいて,大規模構造調査・自然地震観測を行い,フィリピン海プレートの西南日本への沈み込み,それに伴う島弧地殻の変形・改変過程の解明を目指す.今年度は,この実験・観測のための予備調査を実施する.

(d) 平成13年度実施計画の概要

 以下の探査・観測に参加する.

 (1) 人工地震観測:伊豆-本州弧衝突帯における地殻構造探査

 (2) 人工地震・自然地震観測:2001年西南日本大学合同地震観測予備調査

 実施形態:全国の研究者との共同研究.九大からの参加人数4-5名.

(e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ

   平成910年度は,東北日本大学合同地震観測に参加.平成1112年度は,北海道日高衝突帯大学合同地震観測に参加.平成13年度以降も大学合同の観測に参加して,島弧地殻不均質と島弧地殻変形過程に関する研究を進める.

(f) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail

   氏名:松島 健,電話:0957-62-6621FAX0957-63-0225

           E-Mail: mat@sevo.kyushu-u.ac.jp