1999.11.25

No.1104

(1)実施機関名

   九州大学大学院理学研究科

(2)新建議の項目 (数字の項目まで)

   1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

    () 準備過程における地殻活動

(a) 課題名

 伸張場島弧における歪・応力蓄積過程の解明

  (b) 関連する新建議の他の項目 (新建議のカタカナの項目まで)

   1.(2)イ・エ, 1.(1)ウ

(c) 平成13年度の到達目標

 別府−島原地溝帯中西部〜日奈久断層系近傍に設置した臨時地震観測点と稠密アレイにより,断層およびその近傍の3次元不均質構造を高い分解能で明らかにする.

(d) 平成13年度実施計画の概要

   平成1112年度に,別府−島原地溝帯中西部の熊本市周辺から日奈久断層系にかけて,数点のテレメータ観測点を含む稠密観測網を設置して,活断層近傍の臨時地震観測を開始した.平成13年度は,これらの稠密観測網による地震データを用いて,散乱波解析や反射法解析を行い,断層およびその近傍の3次元不均質構造を高精度で推定する.

(e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ

 平成11年度〜12年度は,臨時のテレメータ微小地震観測点を含む稠密地震観測網の構築にあてられた.平成13年度からは,この稠密観測網によるデータを用いて,九州内陸部の活断層帯における地殻の3次元不均質構造と起震応力場の時空間変化を明らかにしていく.九州中部,特に別府−島原地溝帯は伸張場の中軸であり,群発地震を含む内陸地震が多発するほか,火山活動も活発で,地震発生にマグマなどの地殻内流体が関与している可能性が高い.したがって,将来は,絶対重力測定や電磁気観測も併せて実施し,地殻内流体の挙動と地震発生との関係も解明したい.

(f) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail

氏名:清水 洋,電話:0957-62-6621FAX0957-63-0225

E-Mail: shimizu@sevo.kyushu-u.ac.jp