1999.11.25

No.1401

(1)実施機関名

    富山大学理学部

(2)

(a) 新建議の項目

1ー()ーイ 地震多発地域での応力蓄積過程とゆらぎの検出

(b) 課題名

日本列島周辺の非地震性すべりの準リアルタイム・モニタリング

(c) 関連する新建議の項目

1ー(1)ーイ、1ー(3)ーア、2ー(1)ーア

(d) 平成13年度の到達目標

 地震の直前予知のために重要なのは以下の点である.

(1)地殻変動連続観測を地震予知観測網の中心に据える.

(2)観測点の空間分布の偏りを補うため、海底傾斜計観測点は極めて重要.

(3)記録の振幅分解能として,少なくとも10−10を確保する.

(4)「時」から「日」の周期帯におけるノイズレベルは10−8以下.

(5)地盤が良くない場合は,深さ300m以深のボアホール型観測システム.

(6)BAYTAP-Gによって常に潮汐と大気圧の影響を差し引いたトレンドを常時モニターする.

(7)地殻変動連続記録とGPS記録のジョイントインバージョン.

 これらの条件を満たすものとして、防災防災科学技術研の傾斜計記録と国土地理院のGPSデータを、一週間おきに富山大学に収集し、必要に応じて大学関係の記録を併せ用い、日本列島周辺のMw6に相当するモーメントよりも大きなモーメントを解放する非地震性すべりを準リアルタイムで自動判別するシステムの構築の目指す.非地震性すべりの事例を蓄積し、準備過程から直前過程を経て破壊に至る断層の物理を構築する上での基礎的枠組みを提供する.日本において、このシステムが恒常的に運用されるようになれば、非地震性すべりが検出されたときに、全国の関連研究者に情報を発信し、その後の震源周辺での集中観測などの基礎的資料を提出し、大地震発生を迎え撃つことが出来るようになるであろう.

(e) 平成13年度実施計画の概要

国土地理院・防災防災科学技術研・気象庁・名古屋大学との共同研究.

 たえず大容量のデータを集積し、解析し、時間をおいて再チェックしながら、絶え間なく解析システムを更新するので、富山大学に専用ワークステーションが必要.

(f) この課題の実施担当連絡者

  氏名:川崎一朗、電話:076-445-6647FAX076-445-6658

  e-mail: kawasaki@sci.toyama-u.ac.jp