平成13年度の「観測技術開発」計画

「観測技術開発」計画推進部会

平成13年1月10日

(1)重点課題: 

 日本全体の地震予知研究として、もっとも期待されている観測技術開発は海底地殻変動とくに音響結合による海底地殻変動計測技術である.巨大地震の震源域が海底下に広がる我が国では,海底地殻変動計測の研究は地震予知研究に必須の技術である.海底地殻変動計測技術は諸外国でも競って開発されているが,海溝型の巨大地震の発生予測につながる技術は国内で強力に推進すべきものである.

 本観測技術に関する先行的な開発研究は,地震予知以外の資金も導入しながら進められてきたが, 海底地殻変動観測技術はプレート境界型地震の予知研究を進める上で必要不可欠なものであるため,地震予知がその早期実現に向けて開発を主体的かつ,強力に推進するべきであると考える.

 海底地殻変動研究は現在2グループが競って開発している.東北大・東大海洋研・東大地震研グループと名大グループである.大学外では海上保安庁水路部において東大生産技術研究所と共同で研究が進められている。

 

(2)その他の開発課題について

 観測技術開発は,自己目的的に進歩させることもある段階では重要であるが,ある程度開発が進んだ段階では,地震予知の他のプロジェクトとジョイントして進めることが重要になるであろう.これはtarget oriented で実践的な技術開発を促すためである.

 定常過程や準備過程などのプロジェクトの中で用いられる観測技術は,結果の保証された「枯れた技術」を主体とされることが多いが,挑戦的な技術であっても積極的に導入することにより長期的に成果の期待できるものは積極的に取り入れて行くべきである.

 それらに該当する技術として,精密制御震源装置(ACROSS)、深部ボアホール計測技術、正弦波による比抵抗構造計測がある.これらの新規技術は、ばらばらに開発されるよりは出来るだけ多項目の観測が行われている場所で実践的に開発されることが望ましい。野島断層で断層解剖計画により設定された地域はそのような典型的な実験場と位置づけられる。

 

(3)課題の具体的計画

(a)海底諸観測

各種の測器の高度化を継続するとともに,海底測位・測距計と海底圧力計をアレイ展開して三陸沖における地殻変動の長期計測を開始する.(東大震研)150kmを越える長基線でのkinematic GPS測位実験を海上および陸上において行い、精度の高い方法を確立する。(名大)米国スクリプス海洋研究所および東京大学で開発された音響機器を三陸沖へ設置し,長期間にわたる観測試験を開始する。(東北大)

 

(b)ボアホールによる深部計測

他機関で掘削しているボーリングを利用して深部ボアホールにおける回収型インテリジェント歪計を用いた初期応力測定を地震予知研究上重要な地域において行うとともに水圧破砕法などとの比較を行う。(東大震研・名大)

 

(c)正弦波信号源による地下モニター(ACROSS) 

 

・人工震源3機のアレイの構築して波動場制御の性能試験をおこなう。また散乱場のモデル構築のため応力集中と散乱場の関係のFEMシミュレーションコードを作成する(東大震研)。

・地震計アレイによるアクロス信号の受信法を確立するための実験を瑞浪の横孔においておこなう。また淡路島における長期運転で洗い出された問題点の解決を行う(名大)。

GPS基準信号を用い高感度比抵抗変化計の送信部と受信部の分離した観測システムの、長スパン(kmのオーダー)での観測実現のため、電流源の出力電流の増加を図る。また立体的な電極配置での観測を実施した場合の検出可能性に関し数値シミュレーションを実施する(京大防災研)。