(1)課題番号:0113(㈼)
(2)実施機関名:地震研究所
(3)課題名:精密制御震源(アクロス)
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
III.計画の内容 1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進(3) 直前過程における地殻活動 イ. 前駆現象検出のための試験観測
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
精密制御震源システムの製作と試験
その内容は
精密人工震源小型試作機(やよい1号)の製作と室内試験
実証試験用機(やよい2号)設計と製作
岩石標本の室内散乱実験
弾性波シミュレーションによる性能評価
やよい2号機のフィールド展開
テストフィールドの地球科学計測
直達波による速度トモグラフィ
波動トモグラフィのインバージョン手法の開発
3機震源のフェイズドアレイの構築
(5) 平成13年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
やよい2号機のフィールド展開
テストフィールドの地球科学計測
波動トモグラフィのインバージョン手法の開発
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:
人工震源3機のアレイ計画
散乱場のモデル構築
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
実証試験用機(やよい2号)設計と製作
弾性波シミュレーションによる性能評価
(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
平成12年度に実施された弾性波シミュレーションの結果,震源の深部設置の効果が顕著なことが判明したので,人工震源3機のアレイ計画を単機の深部地下展開に変更した。
また散乱場のモデル構築のためポテンシャル散乱のインバージョン理論を開発した。
(5-5) 共同研究の有無:
深部トンネルの所有者である東京電力株式会社と共同し,観測および解析に協力してもらった。
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果
Higashihara,H., A New High-Resolution Underground Tomography based on Coherent Seismic Wave, 1st Albert Caquot International Conference, Paris, 2001,10.3-5, 100-107, 2001.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:東原紘道
電話:03-5841-8268
FAX:03-5841-5787
E-mail:higashi@eri.u-tokyo.ac.jp
図 研究の全体像