(1) 課題番号:0115

(2) 実施機関名:東京大学・地震研究所

(3) 課題名:活断層調査による台湾地震の事前予測可能性の検証

 

(4) 本課題の5ヶ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

   III() 定常的な広域地殻活動

 

(4-2) 関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで)

   (1)エ、(4)イ

 

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

1999.9.21台湾地震は逆断層が活動した近年における少ない例で、この地震の位置・規模・発生時期がどの程度予測可能であったか、被害想定が可能であったかを検証することは、現在日本で進めている陸域地震の長期予測研究の水準を検証する上で重要である。また、このような調査に対する台湾側からの地震研究および防災学上の要請も高く、国際共同研究の必要性も高まっている。このため、とくに活断層研究の立場から見た台湾地震の事前予測可能性を明らかにすることを、今後5ヶ年の到達目標とする。平成13年度は、地表地震断層と被害集中帯に関して、以下の2点を検討した。(1)地表地震断層の位置と既存の活断層との位置が一致しなかった地域は、どのような条件のもとにあったか、(2)地震被害の集中帯は地表地震断層の動きに起因しているか。(1)については、ある特定の地質(後期中新統の砂岩・頁岩)の分布との関連が想定されたが、詳細を検討して解明するには至っていない。(2)については、地表地震断層直上と逆断層上盤側の撓曲帯において被害が突出していることを明確にできた。すなわち、既存の活断層に沿う撓曲帯を明示しておくことは、地震被害想定を行う上で極めて重要であることを確認した。

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

(1) 広域応力場の形成メカニズム

(1)-3 変形特性

(1)-3-3 地殻・最上部マントルの長期的な変形特性の解明

 

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:

1.「定常的な広域地殻活動」研究計画 (3).

 

(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:

 台湾中部・車蘢埔断層の空中写真判読を実施し、既存の活断層トレースと地表地震断層の位置を比較してきた。その結果、1999年台湾地震は、現在進めている活断層研究によって発生位置をほぼ予測可能なタイプの地震であったことことが明らかになった。また、地震断層が最も活動的と判断された活断層トレースに沿っては現れなかった例や、断層破壊が南部から進行する可能性が高いと判断される変位地形も確認した。地表地震断層と既存の活断層との位置が一致しない地域では、何らかの地質的条件(後期中新統の砂岩・頁岩の分布)が関与していると思われるが、これを特定するには至らなかった。

 地震被害は、地表地震断層から離れた地域でも大きな被害が発生したが、断層近傍の壊滅的な被害は突出している。被害が集中した地域は、逆断層直上と上盤側の撓曲帯にほぼ一致している。したがって、逆断層上盤側の変形によって被害が発生したことはほぼ確実である。地震被害の想定においては、逆断層運動にともなう撓曲帯を明示することが非常に重要である。

 

(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

 平成13年度の到達目標は、地表地震断層の位置と既存の活断層トレースが異なる地域の条件や、被害集中帯の予測に関する検討を進めることであった。前者に関しては、特定するには至らなかったが、今後さらに検討を進める上で重要な知見を得ることはできた。後者に関しては、地震動によって発生する被害とともに、活断層の直上や、逆断層では上盤側の撓曲帯が被害集中の原因になることがはっきりした。車籠埔断層の活動履歴に関する研究も進んできており、それらの成果も取り入れながら、詳細な検討を継続してゆく予定である。

 

(5-5) 共同研究の有無:

東洋大学社会学部、愛知県立大学情報科学部との共同研究。

 

(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:

太田陽子・渡辺満久・鈴木康弘ほか、台湾中部、車籠埔断層上のトレンチ調査

 −草屯地区、草屯西断層の例−、地学雑誌、110698-7072001

Y.Ota, M.Watanabe, Y.Suzuki, C.Y.Huang and H. Sawa,

 Chelungpu Fault in Central Taiwan - Relation between the Earthquake Fault

 by the 1999 Chichi Earthquake and Pre-existing Late Quaternary Fault -

 5th Internat. Conf. on Geomorphology, Abstarcts of Conference papers c-18,

 2001

Y.Ota, M.Watanabe, Y.Suzuki and H.Sawa,

 Geomorphological Evidences for Identifying Late Quaternary Active Faults

 in Taiwan - Examples from Central and Western Taiwan, Intern.symp. on

 Earthq. And Active Tectonics Program Proceeding 102-103, 2001

Ota,Y, Watanabe,M., Suzuki,Y. and Sawa,H.,

 Late Quaternary movement of Chelungpu Fault in central Taiwan

 - special reference to its repeated activity and the surface ruptures by

 the 1999 Chichi-earthquake, The international Meeting on both Sea-lavel

 Changes and Coastal Evolution & Neotectonics (INQUA), 2001

渡辺満久・太田陽子・鈴木康弘・澤  祥、

 車籠埔断層が引き起こした1999年集集地震(台湾)、

 北淡活断層シンポジウム2002発表要旨集、30-312002

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail):

氏名:島崎邦彦

電話:03-5841-5694

FAX:03-5689-7236

e-mail:nikosh@eri.u-tokyo.ac.jp