(1)課題番号:0119
(2)実施機関名:東京大学地震研究所
(3)課題名:フィリピン海プレートの運動の空間的変化の研究
(4)本課題の5カ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4−1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:1.(2)
(4−2)関連する建議の項目(建議のカタカナの項目まで): 1.(1)イ, (2)ア,イ
(4−3)「5カ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:プレート境界におけるカップリングの時空間変化と地殻の応力蓄積過程の解明の基礎となる地殻活動の詳細を明らかにした.
(5)平成13年度成果の概要
(5−1)「平成12年度全体骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:(2)プレート境界におけるカップリングの時間変化
(5−2)「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:
㈽.1.(2) 準備過程における地殻活動
(5−3)平成13年度に実施された研究の概要:
平成12年度は,神津島・新島近海の群発地震活動域において海底地震計による繰り返し観測とブイテレメーターによる準リアルタイム観測をおこない,三宅島噴火のマグマ活動に関連する地震活動と構造の低速度域との対応を明らかにした.また,機動観測により鳥取県西部地震の余震活動と余効変動,三重県中部の地震活動を明らかにした.
(5−4)「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
平成13年度は,地震地殻変動観測センターの広域観測網により引き続き,三宅島噴火のマグマ活動に関連する神津島・新島近海の地震活動の理解をすすめたほか,芸予地震,三重県中部の地震活動,和歌山・奈良県境の群発地震活動を明らかにした.フィリピン海プレート北端部である伊豆半島周辺部では、いくつかの特徴的な地震活動が観測された(図1)。伊豆半島東方沖や東海地域では定常的に地震活動があるが,三宅島周辺や富士山と箱根で集中した地震活動が発生し,これらは時期をずらしながら順に発生していて、フィリピン海プレートの運動の時空間的変化に起因するものと考えられる(図2)。これらの活動とは別に、三重県中部では1999年1月から、和歌山県・奈良県県境では2001年5月から群発地震が発生し、現在も続いている。臨時観測点を設置するなどして詳細に震源の位置を求めたところ、どちらの活動も徐々に活動域を移動させていたことが明らかになった。
(5−5)共同研究の有無:全国の大学と連携
(5−6)平成13年度の成果に関連の深いもので,平成13年度に公表された成果:
酒井慎一ほか,地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動,地学雑誌,110(2),145-155.
東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター,伊豆半島周辺の地震活動(2000年11月〜2001年4月),地震予知連絡会会報,66,184—190.
東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター,紀伊半島およびその周辺域の地震活動(2000年11月〜2001年4月),地震予知連絡会会報,66,393−401.
東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター,瀬戸内海西部の地震活動(2000年11月〜2001年4月),地震予知連絡会会報,66,483—485.
東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター,伊豆半島周辺の地震活動(2001年5月〜2001年11月),地震予知連絡会会報,67,152—158.
東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター,紀伊半島およびその周辺域の地震活動(2001年5月〜2001年11月),地震予知連絡会会報,67,379−387.
酒井慎一・棚田俊収,2001年箱根の地震活動,日本地震学会講演予稿集2001年秋季大会.
酒井慎一ほか,地震活動から見たマグマの移動,地球惑星科学関連学会2001年合同大会.
萩原弘子ほか,三宅島・神津島近海の3次元速度構造,地球惑星科学関連学会2001年合同大会.
(6)この課題の実施担当連絡者
氏名:金沢敏彦
電話:03-5841-5780
FAX:03-5841-8265
e-mail:kanazawa@eri.u-tokyo.ac.jp
図の説明
図1.フィリピン海プレート北端部の地震活動(2000年1月〜2001年12月).東海地域や伊豆半島東方沖の定常的な地震活動とは異なる群発地震活動が三宅島周辺や富士山と箱根で発生した。
図2.フィリピン海プレート北端部の地震活動の時系列(2000年1月〜2001年12月).三宅島の活動が衰えてきた頃に富士山直下での低周波地震活動が活発になり,その富士山の活動が収まり始めた頃に箱根の群発活動が盛んになっていた.伊豆半島東方沖や東海地域では,地震活動に顕著な変化が見られない.