(1)課題番号:0123

(2)実施機関名:東京大学地震研究所、北海道大学理学部、高知大学

(3)課題名:先史・歴史津波の研究

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

 (4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

    V.1.() エ.長期的な地震発生確率の推定

 

 (4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):(1)ウ

 

  (4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:歴史時代から先史時代にわたる東海沖・南海沖巨大地震の津波痕跡を物証的に検証し、これらの巨大地震の発生の数千年に渡る発生のありさまを解明する。平成10,11年の浜名湖、平成12年の尾鷲市大池の調査と合わせて、平成13年度の紀伊長島町諏訪池の調査により、BC500年以後今日までの約2500年間の東海地震の発生が鮮明に検証された。また北海道太平洋海岸を襲った過去の巨大津波の存在と繰り返しについて一定の知見が得られた。

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:

 a) 紀伊半島の三重県紀伊長島町諏訪池の来ない4点で、各長差3mも湖底堆積層のピストンコア採取を行い、おのおの約9層ほどの津波による外洋砂の薄い砂層を検出した。

昨年の大池のけっかと同様に、鎌倉時代の津波、平安時代の1096年嘉保東海地震、および684年白鳳南海地震にペアをなす東海地震のものとおぼしき津波痕跡のほか、BC3800年頃、BC500年ころの津波痕跡を検出した。

 b)  北海道十勝海岸において、次の3つの特徴から、過去の津波の痕跡が検証された。   1)海食崖上野津波堆積層。

十勝海岸・広尾にかけての数十キロの海食崖上に海成砂層が見られることがあり、津波によってはこばれてきたものと断定される。段丘状の浅い谷筋にも特徴ある津波による砂の堆積層が見られることがある。

2)ラグーン(潟湖)と太平洋を分ける砂州に残された津波痕跡。砂州の海側に4層からなる砂層が見られ、それらの層の間に長い時間の経過を示す植物腐葉土伸そうが挟まっている。17世紀以後に生じた中規模の津波の痕跡と見られる。

3)アースハンモック(周氷河地形)が津波によってはぎとられ手形成された巨大泥偽礫は、津波の存在を示す可能性がある。

 c)北海道江差地方海岸について、寛保元年(1741)渡島大島の噴火にともなう津波の史料的調査を行い、成果をまとめた。

 

(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

     当初は紀伊半島西岸・四国海岸での南海地震による津波堆積物の調査を目標としたが、調査地の条件から平成13年は東海沖に面した、紀伊半島東南部の紀伊長島町の諏訪池の調査を行った。北海道太平洋沿岸の津波堆積物調査は約3000年に渡る巨大津波の発生を解明しつつあり所定の成果を挙げた。

 

(5-5)  共同研究の有無:

  a)三重県紀伊長島町諏訪池の湖底堆積物調査は、20019月前半に1週間かけて、東京大学地震研究所、高知大額、および京都大学防災研究所巨大災害研究センターとの共同で行った。フィールド作業の参加者は7人であった。また韓国ソウル大学で、C14法による詳細年代測定が行われつつある(2002年2月末現在結果待ちである)。

  b) 北海道海岸の津波痕跡調査は、北海道大学から3名の作業で行った。

  c) 北海道の歴史津波史料調査は東大側からは、研究者1,大学院生3の共同作業として行った。

 

(5-6)  平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:

平川一臣・原口強,十勝平野太平洋沿岸の津波堆積物.活断層研究,20, 口絵?~ ?2001.

平川一臣・中村有吾,古津波研究における地形学的観点の重要性:十勝太平洋岸の例.第18 回歴史地震研究会研究発表会講演要旨集,p 122001.

HIRAKAWA, K, NAKAMURA, Y & NISHIMURA, Y. , Huge Tsunamis and theirrecurrence interval based on Tsunami deposits along the Pacific Coast ofEast Hokkaido, Northern Japan. Intern. Workshop Tsunami Risk and itsReduction in the Asia-Pacific  Region,  Bandung., 2002.

都司嘉宣,岡村 眞、松岡裕美、2001、三重県尾鷲市州賀利浦大池の湖底津波堆積物、 

  地球惑星科学合同学会講演要旨集.

Tsuji, Y., M. Okamura, and   Y.Matsuoka, Tsunami Traces in the lagoon bottom sediment layer of Ooike Lake, Owase City, Mie Prefecture, Proc. IUGG tsunami symposium, Seattle, USA, August 2001.

都司嘉宣、岡村 眞、松岡裕美、五島朋子、2002,三重県紀伊長島町諏訪池の湖底堆積層 中の歴史・先史津波痕跡について,地球惑星科学合同学会、セッションS083.

都司嘉宣、西畑 剛、佐藤貴史、佐藤一敏、2002、寛保元年(1741)渡島大島噴火津波によ る北海道沿岸での浸水高さ、月刊海洋、号外28,  15-44

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail):

氏名:都司嘉宣

電話:03-5841-5724

Fax03-5689-7265

e-mailtsuji@eri.u-tokyo.ac.jp