(1)課題番号:0127
(2)実施機関名:東京大学地震研究所
(3)課題名:地殻内流体の挙動とその地震発生に対する力学的効果に関する研究
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目(数字の項目まで、最も関連の深い項目を記入する):
III の1の(2)
(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで):
III の3 の(1)のア
III の1の(3)のウ
III の1の(4)のア
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
断層帯内を移動する流体を考えることにより、観測される地震活動の規則性と多様
性が十分に説明されることがわかった。強い多様性が生ずる場合には、地震活動の予測が簡単ではないこともわかった。
(5) 平成13年度成果の概要:
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:3-(4)-2
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:
「地殻活動予測シミュレーション」研究実施計画
1)断層帯の素過程
1-2. 断層破砕帯での流体の挙動と物理化学的効果に関する研究
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
高圧流体域が断層帯内部に複数存在する場合の余震発生機構についてシミュレーションに基づき詳細な考察を行った。
(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
高圧流体域が断層帯内部に複数存在する場合には、余震活動がきわめて複雑化することがわかった。たとえば、破壊領域の拡大の様子や、地震活動時間変化は、予測しがたいものとなる。なお、3次元形状の地下流路の効果については、未だ定式化の段階である。
(5-5) 共同研究の有無:なし
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:
Yamashita,T., Mechanical effects of fluid migration in a fault zone on seismic activity, Abstract, 34, International workshop on physics of activefault, 26-27 Feb., 2002, Tsukuba, Japan.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:山下輝夫
電話:03-5841-5699
FAX:03-5841-5805
E-mail:tyama@eri.u-tokyo.ac.jp