(1)課題番号:0128

(2)実施機関名:東京大学地震研究所

(3)課題名:断層間の相互作用による断層の成熟度の変化についての研究

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

 III の1の(2)

(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで)

III 3 (1)のア

III の1の(1)のウ

III の1の(1)のエ

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

  2次元変形という条件下では、あるが、任意形状をした相互作用する断層群の成長の成長過程を扱える手法が完成した。また、もっとも基本的な問題である相互作用する二つの断層の成長過程についての詳細な考察を行った。断層群の動的合体が起こる場合は、破壊成長が加速し大規模な地震が起こりうる。断層が合体するか、そうではないかは、モデルパラメタの値のわずかの違いにより地震の規模の予測を困難にしうるということもわかった。

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:5-(5)-2, 5-(5)-3

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:

「地殻活動予測シミュレーション」研究実施計画

2)断層間相互作用

 2-1. 屈曲や飛びのある断層系での破壊伝播過程の研究(次節2)

(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:

 動的相互作用する二つの断層の成長過程をシミュレーションにより考察した。この研究においては、断層は屈曲や分岐を行いうるものとし、きわめて一般的な取り扱いであるといえる。

(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

 断層系がどのように形成されるかは、断層の初期配置や破壊伝播速度の違いに、強く依存することがわかった。これは、地域のテクトニクスに依存した断層系が生成されることを示唆する。

(5-5) 共同研究の有無:あり

 東京大学理学系大学院地球惑星科学専攻博士課程1年 安藤亮輔

 東京理科大学 多田卓

(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:

Ando,R., T.Tada and T.Yamashita, Formation of the geometry of fault system due to dynamic interactions among fault elements, Abstract, 68, International workshop on physics of active fault, 26-27 Feb., 2002, Tsukuba, Japan.

 

(6) この課題の実施担当連絡者

氏名:山下輝夫
電話:03-5841-5660

FAX03-5841-5806
e-mailtyama@eri.u-tokyo.ac.jp