(1) 課題番号:0401

(2) 実施機関名:弘前大学理工学部

(3) 課題名:青森県東方沖におけるプレート間カップリングの空間分布の把握

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

 ( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目

  1.(1) 定常的な広域地殻活動

 (4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで)

  (1) イ,(2)

 (4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

 弘前大学の5カ年の目標は,プレート境界でのバックスリップ量・散乱強度・地震波励起効率・震源時間関数の立ち上がり時間・モーメントテンソル解の空間分布等を周波数帯域に留意しながらマッピングし,プレート間カップリングの空間分布を把握することである.12年度には,三陸沖で JAMSTEC が実施した構造探査実験に合わせて,東北大学と共同で陸上に臨時地震観測網を展開して観測を行った.また,弘前大学独自で短周期地震計アレイも展開し,人工地震及びプレート境界地震の波形記録を得た.人工地震探査実験の記録は十分なS/Nでは記録できなかったので,プレート境界地震に対するセンブランス解析を行い,後続波の到来方向は大局的なプレート構造の影響を受けていることを把握した.その他の目標については達成できていない.

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3. 具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか

(2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化

(2)-2 テストフィールド

(2)-2-1.三陸沖

 及び,

(1) 広域応力場の形成メカニズム

(1)-1 広域応力場の不均質性

 

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか

1.「定常的な広域地殻活動」研究計画 (1)

 

(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:

 弘前大学及び国土地理院によるGPS連続観測データの解析を行い,青森県東方沖におけるプレート間カップリングの状況を調査した.また,814日には青森県東方沖を震源とするマグニチュード6.2の地震が発生したので,この地震の前後におけるカップリング状態の変化についても調べた.地震波形の解析については広帯域記録の利用を中心に考えていたが,K-NETKiK-netnear-field波形も利用することにし,断層面や破壊伝播方向を推定する手法の開発に着手した.

 

(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

 1994年三陸はるか沖地震後,青森県東方沖におけるプレート間カップリングの状態は時間的に変化しており,最近ではほとんど固着したとの見方があったが,今回の解析結果によれば,まだ完全には固着していないと考えられる.また,814日の青森県東方沖地震前後については,地震前にカップリングが強くなっていたように見えることがわかった.ただし,変動量そのものがあまり大きくないため,基準点の取り方や,トレンドを見積もる時間ウィンドウの取り方などに検討すべき点が残っている.

 一方,同地震に対するK-NETKiK-netの波形データの解析では,良好なnear-field波形を得ることができることがわかった.点震源を仮定した場合の波形と実際の観測波形の残差の空間分布から,断層面や破壊伝播方向を推定する手法の開発を進めている.

 以上を総合すると,GPSデータの解析では到達目標をほぼクリアできたが,地震波形データの解析は目標に達していない.今後,手法の改良をさらに進め,地震波励起効率や震源時間関数の推定を行っていく必要がある.

 

(5-5) 共同研究の有無:

東北大学大学院理学研究科・東京大学地震研究所との共同研究.参加人数は6名.

 

(6) この課題の実施担当連絡者

氏名:小菅 正裕

電話:0172-39-3652

FAX0172-34-5325

e-mailmkos@cc.hirosaki-u.ac.jp