(1) 課題番号:0402
(2) 実施機関名:弘前大学理工学部
(3) 課題名:活断層周辺における短波長不均質構造の解明
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目
1.(2) 準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで)
(2) イ・ウ・エ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
内陸地震の発生には地殻内流体の存在や移動が関与していると考えられているが,その実体はまだ十分に解明されていない.1998年9月3日の岩手県内陸北部地震(M6.1)に伴って,地殻浅部の低周波地震が発生したこと,及び,余震記録には散乱波によると思われる顕著な位相が見られることが明らかになった.そこでこの課題では,
(a) 上記地震について得られた記録の有効利用による,低周波地震の発生機構の解明
(b) 臨時地震観測に基づく,地震波散乱体を形成する流体の物性の推定
を通して,地殻内流体が低周波地震や岩手県内陸北部地震の発生に果たした役割を明らかにすることを目標としている.
12年度においては,一部の低周波地震に対するモーメントテンソルインバージョンから正断層型の解を得たが,これが一般的な性質かどうかはわかっていない.低周波地震発生の時系列を調べると,低周波地震は本震発生直後には比較的多く発生していたが,時間とともに発生頻度が低下したように見え,低周波地震の発生が過渡的な現象であったことを示唆する.また,12年度には岩手山周辺で行われた人工地震を雫石盆地内に展開した小スパンアレイで観測し,岩手県内陸北部地震の震源域直下付近には地震波反射面が存在することを明らかにしたが,その位置を推定するには至っていない.
(5) 平成13年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3. 具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-1 地殻流体の実体の解明
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか
1.「準備過程における地殻活動」研究計画 (3)
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
当初の計画とは異なるが,下北地域での深部低周波地震の発生機構についての解析を行った.また,十和田湖付近の地殻浅部および深部で低周波地震が発生していることを確認した.十和田ではさらに,2001年10月,12月,2002年1月に,特異な連続的低周波振動が発生したことを観測したので,この低周波振動の震源位置と振動様式の特徴把握のための解析を行った.
(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
下北地域での深部低周波地震については,震源スペクトルが通常の地震のω2乗モデルから期待されるものとは明確に異なること,低周波の主要動を励起する力源としてはsingle forceの可能性が高いことを明らかにした.
十和田の低周波振動は複数観測点で観測され,各観測点でのマスター・イベントとの相関の時系列にも対応が見られることから,この振動が自然現象であることは確実である.主要動をS波と見なして震源を決めると,浅部低周波地震の震源に近い位置に決定された.また,低周波振動の主要動のパーティクル・モーションは,浅部低周波地震のS波部分の振動と共通した特徴をもつ.これらのことから,低周波振動は低周波地震の連続的発生によるものと考えられる.西南日本の地殻深部では広域に低周波微動が発生していることが発見されたが,十和田においては,浅発地震発生域である地殻浅部において,低周波地震が連続的に発生することが確認されたことになる.
13年度に行った低周波地震の解析は本課題で対象とした地域外の地震ではあるが,課題の解釈の幅を広げることに貢献する.特に,十和田の地震は地殻浅部の地震ということで本課題で対象とする地震と共通点があるので,今後も解析を進めて比較・検討する必要がある.
(5-5) 共同研究の有無:
東北大学大学院理学研究科との共同研究.参加人数は4名.
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので, 平成13年度に公表された成果
佐鯉央教・小菅正裕・渡辺和俊,恐山・恵山周辺で発生した深部低周波地震の波形の特徴と発生機構,地震2,54,397-414,2001.
大谷佳子・渡辺和俊・小菅正裕・田中和夫,十和田湖周辺域における浅部地震活動,弘前大学理工学部研究報告,3,2001(印刷中).
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:小菅 正裕
電話:0172-39-3652
FAX:0172-34-5325
E-mail:mkos@cc.hirosaki-u.ac.jp