(1)課題番号:0307
(2)実施機関名:北海道大学大学院・理学研究科
(3)課題名:十勝・根室沖大地震を対象とする地震予知の実現に向けた陸上での総合的観測研究
(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4−1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
1.(2)準備過程における地殻活動
(4−2)関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで):
1.(3)、2.(2)
(4−3)「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
平成12年度に十勝・日高地域において電磁気観測を行って比抵抗構造を得た.
(5)平成13年度成果の概要
(5−1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
(1)‐1.広域応力場の不均質性
(2)‐1 プレート境界地震の予測
(2)‐2‐2.東海・南海、十勝沖・根室沖
(5−2)「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施したのか:
「準備過程における地殻活動」
(1)プレート間カップリングの時間変化の解明
(5−3)平成13年度に実施された研究の概要:
地殻変動連続観測と電磁気観測を継続した。
道東の虹別,根室,厚岸,浦幌とえりもにおいて引き続き電磁気観測を継続している.13年度には特に大きな地震もなく,異常はないようである.13年度の成果としては,虹別とえりもで観測している3成分フラックスゲートによる地磁気観測データのうち1999年と2000年について磁場変換関数(鉛直成分と水平成分の比)を求めた.えりもは非常によいデータが得られており,磁場変換関数も2年間ほとんど一定であった.虹別はややノイズが多く磁場変換関数の変動も少し大きい.この2年間には道東地域においてM6.5を越える大きな地震が2回発生した.1999年5月13日には,釧路地方中部地震(M6.5)がちょうどえりもと虹別の中間付近で発生した.その2日前の5月11日に虹別,えりもと共に磁場変換関数は10−30%位減少する変化が比較的短周期(64秒や128秒)において見られた.また,2000年1月28日には根室半島東方沖地震(M6.8)が発生したが,その時は1月21日に虹別の短周期の磁場変換関数が50%位変化した.震源から遠いえりもではこのとき大きな変化は見られなかった.このような変化は,地震の前だけではなく時々見られるのですぐに大きな地震の前兆現象に結び付けられるかどうかわからないので,変動の原因について分析を進めている.
(6)この課題の実施担当連絡者:
氏名:笠原 稔
電話:011-706-3591
FAX:011-746-7404
E-mail:mkasa@eos.hokudai.ac.jp