(1)課題番号:0311

(2)実施機関名:北海道大学大学院・理学研究科

(3)課題名:日本海東縁部活動帯、北海道北部地域の広域地殻活動の常時把握と評価

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

(4−1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

     1.(1)定常的な広域地殻活動

(4−2)関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで)

     1.(1)ア、ウ、 2-(1)イ、ウ

(4−3)「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

1.     平成11年度、12年度にかけて、臨時地震観測・気象庁データとの併合処理を行い、この地域の地震活動と1次元速度構造の東西方向での著しい差異を明らかにした。(課題番号0303関連)

2.     平成13年度には、㈰の結果を電磁気学的にも、検証するために、速度不連続の大きな中頓別地域において3次元解析の可能な電磁気アレー観測を行って比抵抗構造を得た.

 

(5)平成13年度成果の概要

(5−1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

(1)1.広域応力場の不均質性 

(1)22.日本列島の西側の境界条件

(1)32 下部地殻の変形の集中度

(5−2)平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:

「定常的な広域地殻活動」

(1)プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究 

(5−3)平成13年度に実施された研究の概要:

北海道北部地域[北緯44°以北(知床半島部を除く)]の地震活動度・震源分布を明らかにする。13年度10月からは防災科学技術研究所の高感度地震観測網(以下Hi-Net)のデータが公開されたので、その結果の評価を行った.対象地域の地震観測点は、北海道大学地震火山研究観測センター(以下ISV)の9点、および札幌管区気象台(以下SMO)の6点にHi-Netを加えて、33点になった。また、1112年度に引き続き、この地域の北方延長であるサハリン南部においても、ロシア側との共同研究として、9点の臨時地震観測を実施した。

 平成11,12年度の地震観測の成果として得られた、この地域の地震発生帯と非地震帯の南北境界ならびに速度構造の東西の著しい差異をしめす地下構造の特徴を電磁気的構造と比較するために、13年度、道北の中頓別地域で,広帯域MT探査を行った.この探査は,境界を横切る5測線上に各5測点をならべ,計25点で観測を行った.

 

(5−4)「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

2000年10月からは防災科学技術研究所の高感度地震観測網(以下Hi-Net)のデータが公開され、調査研究の対象地域である北海道北部〔北緯44°以北(知床半島部を除く)〕の地震観測点数は、北海道大学地震火山研究観測センター(以下ISV)の9観測点、および札幌管区気象台(以下SMO)の6観測点をふくめて、33点となった。これにより、震源決定される地震のマグニチュードの下限は、2前後から1.-.5になり、決定される地震数は、2-3倍になった。対象地域内での見地能力の差はほとんどなくなった。また,震源決定精度も良くなり、ほとんどの地震が1km以内の誤差範囲で震源決定出来るようになった。この地域での、定常的な地震活動度の監視が可能になったといえる。サハリン南部では、20017月中旬から群発的な地震活動が始まり、92日に、前震をともなう、Mw5.7の地震が発生し、軽微な被害も出た。臨時地震観測網により、サハリンでは、初めて前震・余震活動を含む完全な地震活動を記録できた。本震前の、群発地震活動は、鳥取県西部地震の活動との類似点もあり、興味深い。

 中頓別地域での広帯域MT探査の予備的な2次元インバージョン解析結果を1にしめす.また,測点の分布を探査地域の震源分布に重ねて図2に示す.図1の測線は中頓別町南部の敏音知岳を通る測線である.この結果を見ると,測点D3とD4との間に表層の低比抵抗層の厚さの差が見られる.西側で堆積層が深くなるようすは,西側が重力の低異常になることと対応つけられる.5km以下の深部の比抵抗値は東側と西側では大きな違いはないが,境界付近はやや低比抵抗である.このような1000Ωm以上の高比抵抗層が深部まで続く構造は日高山地でも見られ,一連の変成帯が続いている可能性がある.

 

(6)この課題の実施担当連絡者:

氏名:笠原 稔

電話:011-706-3591

FAX011-746-7404

E-mailmkasa@eos.hokudai.ac.jp

 

1 D1-5測線での2次元比抵抗構造断面
2 MT観測点位置と周辺の浅発地震分布、および東西震源断面図