(1) 課題番号:1201
(2) 実施機関名:鹿児島大学理学部
(3) 課題名:プレート境界域(トカラ列島−奄美大島)地殻活動総合観測
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」:
1.(1)定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで):
1.(1)ア・イ、1.(2)ア・イ、 2.(1)イ
(4-3)「5ヵ年計画の全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
本研究は、トカラ列島−奄美大島域でのプレート間カップリングと地震発生準備過程の観測研究を推進することである。既設地震観測網の整備が遅れており、また小さな離島が多い当該領域で本研究を実施するために、ボアホール型地震計などによる精度の高いデータが得られる本格的な観測点を整備する。しかし、平成13年度までは、本格的な地震観測点の整備は実現できておらず、現在は地上設置の地震計による臨時観測を実施することにより、詳細な地震活動の把握に努めている。
(5) 平成13年度成果の概要
(5-1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-2. 境界条件
(1)-2-1. 日本列島の東・南側の境界条件
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:
1. 定常的な広域地殻活動
(1) プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
奄美大島の5ヶ所と喜界島・悪石島・宝島・横当島の計9ヶ所で臨時地震観測を実施した(奄美大島の2ヶ所と宝島はテレメータ観測、他の観測点はデータロガーによる現地収録観測)。また、奄美大島周辺海域で自己浮上型海底地震計20台を用いて自然地震の観測を行った。(図1)
(5-4)「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
平成13年度は徳之島と悪石島にテレメータ地震観測点を新設することであったが、実現できなかった。しかし、離島および海域での臨時地震観測を実施したことにより、奄美大島周辺域の震源分布が明らかとなった。特に、海底地震観測の実施により観測網が広がり、100km以深の地震の震源精度が高くなったため、この領域下の稍深発地震面の形状がはっきりとしてきた(図2)。さらに、この領域の三次元地震波速度構造の解析を進めており、予備的な結果が得られている。2001年12月9日に奄美大島南東沿岸部で発生したM5.8の地震では、既設の観測網では捉えられない詳細な活動が把握できた。
(5-5) 共同研究の有無:
海底地震観測を、北海道大学・東北大学・東京大学・九州大学と共同で奄美大島近海領域で実施した。海底地震計の設置は2001年4月、回収は2001年6月。参加人員は約10名。
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:
地震調査研究本部地震調査委員会(2001年12月)への資料提出
第146回地震予知連絡会(2002年2月)への資料提出
福満修一郎・後藤和彦・角田寿喜、南九州下に沈み込むプレート上面境界で変換したSp波、地球惑星科学関連学会2001年合同大会予稿集、Sq-004、2001.
林元直樹・八木原寛・角田寿喜・後藤和彦、南九州に発生した稍深発地震の震源再決定、日本地震学会講演予稿集、2001年秋季大会、B68、2001.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:後藤和彦
電話:099-244-7411
FAX:099-244-0145
E-mail:goto@sci.kagoshima-u.ac.jp
図の説明
図1.地震観測点の配置。橙色は鹿児島大学の臨時観測点、青色は気象庁の観測点、+印は2001年4月から6月に実施した海底地震観測の観測点である。
図2.海底および離島の臨時地震観測によって求められた奄美大島周辺域の震源分布。