(1) 課題番号:1202
(2) 実施機関名:鹿児島大学理学部
(3) 課題名:内陸地震テクトニクス(主に鹿児島県北西部)の観測研究
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
1.(2)準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで):
1.(2)イ・ウ・エ
(4-3)「5ヵ年計画の全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
本研究は、1994年の鹿児島県北部の地震(M5.7)や1997年鹿児島県北西部地震(M6.3、M6.5)の震源域で稠密な臨時地震観測を行い、特に鹿児島県北西部地震直後に実施した臨時余震観測の結果と比較することにより、地殻内流体の挙動や応力場のゆらぎなどと地震活動との関係を探ろうとするものである。しかし、平成13年度までは臨時観測機器の導入が実現しておらず、稠密な臨時観測は実施できていない。そこで、余震域周辺の数ヶ所で臨時地震観測を継続し活動の推移を把握するとともに、この研究に不可欠な余震域および周辺部の地下浅部構造を推定するための重力測定を実施した。
(5) 平成13年度成果の概要
(5-1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
主たる項目
(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因
(3)-1. 個々の断層への応力蓄積過程
関連した項目
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-1. 地殻流体の実体の解明
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:
2. 準備過程における地殻活動
(3) 断層およびその周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
1997年鹿児島県北西部地震の余震域を含む50km x 50kmの領域内の約800点での重力測定を平成12年度に実施し、今年度はそれらのデータの解析を行うとともに、補充観測・疑問観測点での再測を行った(図1)。
(5-4)「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
GPS観測装置を整備し、鹿児島県北西部域で詳細な地殻変動観測を実施する計画であったが、機器の導入が実現しなかったため、観測を実施することはできなかった。しかし、本研究を進めるために必要な地下浅部の構造探査のための重力測定を実施し、解析をおこなった。その結果、1997年鹿児島県北西部地震はブーゲー異常の大きな領域を避けるように発生していることが明らかとなった(図2)
(5-5) 共同研究の有無:無
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:
中野伸也・宮町宏樹・平野舟一郎、鹿児島県北西部における重力探査、日本地震学会講演予稿集、2001年秋季大会、P036、2001.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:後藤和彦
電話:099-244-7411
FAX:099-244-0145
E-mail:goto@sci.kagoshima-u.ac.jp
図の説明
図1.鹿児島県北西部域での重力測定点の分布。
図2.鹿児島県北西部域でのブーゲー重力異常。平面あてはめを実行した結果が示されている。☆印は1997年3月と5月の鹿児島県北西部地震の本震、グレーの点は余震の震央である。