(1)課題番号:1303
(2)実施機関名:高知大学理学部
(3)課題名:中央構造線断層系における地震テクトニクス
(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:1.地震発生にいたる地殻活動解明のための観測研究の推進 (2)準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで):1.(2)ウ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:四国の地震のメカニズムや速度構造の高精度化を図り、北下がりで傾斜する震源分布の北限を明らかにすることである。今回の2001年芸予地震に関する調査により、四国では北下がりの震源分布が中央構造線付近より北側では水平分布をなしている可能性がより高くなった。
(5)平成13年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:(3) 内陸活断層付近における不均質な応力・歪み場の成因
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:準備過程における地殻活動(2)
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:ルーチン観測を主として、中央構造線活断層系近傍のテクトニクスの範囲を規定すると考えられる、2001年3月24日に発生した芸予地震を取り上げた。これまでの観測研究によって中央構造線は、南海地震と関係する四国の地震活動や震源分布の境界としての役割等を担っているからである。
(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:2001年芸予地震は安芸灘を震源とし、余震分布から判断してほぼ南方向に破壊が伝播するという典型的なユニラテラルな断層運動を示した。震源域の大きさは南北約20km、深さの幅は7km程度である(図1)。本震近傍では最大余震が発生したものの余震活動は低調であり、余震域の南半分で活動が高いという特徴を示した。本震の破壊によって励起されたと考えられる、定常的に地震活動の低い50kmより深部にも余震的活動が認められた。現在の余震活動は芸予地震発生はるか以前から認められていた深さ40−45kmの範囲内に収まっている。
芸予地震のメカニズムは正断層型であり、高角の節面が余震分布の走向とよく合うことから、芸予地震は東西方向の伸張場で発生したと考えられる。四国中央部のマントル最上部地震の場合は南北圧縮場が卓越しているので、芸予地震は四国の地震とは違うグループの地震とみてよいであろう。
中央構造線から安芸灘にかけての地域においてはモホ不連続面の深さは35km程度であり、芸予地震と余震の深さは40kmより深いのでモホ面より下部で発生したことになる。中央構造線より南側では約9度の傾斜角で南上がりとなって四国下の震源分布の上面とよく対応している(図2)。一方、今回の余震分布の上面と下面は共にほぼ水平方向に分布し、フィリンピン海プレートの沈み込みを示すような北下がりの傾斜分布を示していない(図1の右上図)。
なお、四国中・西部の中央構造線から南側にみられる連続性微動は、1985年以降にも同じような連続性微動が観測されている。
(5-5) 共同研究の有無:機関内
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:
高知大学理学部附属高知地震観測所, 2001年芸予地震の活動経過について, 地震予知連絡会資料, 2001.
木村昌三・川谷和夫, 2001年芸予地震と四国の地震との関係, 2001年合同大会,
2001.
木村昌三・川谷和夫, 四国の地震と2001年芸予地震, 京都大学防災研究所研究集会, 2001.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:木村昌三
電話:088−844−8348
FAX:088−844−8363
E-mail:skimura@cc.kochi-u.ac.jp