(1)課題番号:0202

(2)実施機関名:京都大学防災研究所

(3)課題名:地殻不均質構造の評価と大地震発生のモデリング

 

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

V 1, ()定常的な広域地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで):1, ()ア,イ,ウ

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

地殻および上部マントルの不均質構造の具体的イメージは,変形しやすい場所としにくい場所を種々の方法によって検出し,物理量の変化として示すことである.地震波速度構造,散乱体,反射面の分布,減衰構造,比抵抗構造,密度,地震発生層(レオロジーを表す)などを調査することを目的とする.さらにこれらの構造と,地表における活断層,地形,GPSによる変位,過去の大地震などを比較することによって,地震の発生との関連を明らかにする.その結果に基づいて,上記種々の物理パラメ−タの時間的変化と応力蓄積の関連を時間のパラメ−タを加えて調査する基を作る.

 全国共同の観測として11年度から地震関連は北海道日高衝突帯の調査を実施しておいるが,12年度はその調査を継続し,13年度に観測を終了し計器の撤収を行った。自然地震観測は担当した観測点を保守し,良好なデータを取得し解析中である。また,平成14年度から本格的に実施する西南日本における,稠密地震観測について,多方面から検討を行い,予備調査を実施し,観測点の一部設置を行った。

人工地震観測では地球科学総合フロンティアが東海地域の調査のために実施した地下構造探査の陸域部分を重点的に担当し,東海−中部地下構造探査を実施した.さらに,この人工地震による調査を利用して,跡津川断層の調査を行った.鳥取県西部地震についての観測データの処理を行い,この地震発生域の調査も実施した.

電磁気探査は全国合同で実施しているが,12年度は広帯域MT法による比抵抗構造探査を共同観測として,日高地域で実施した.

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:(1) 広域応力場の形成メカニズム()-1 広域応力場の不均質性及び、()内陸活断層周辺における不均質な応力・ひずみ場の成因 ()-2 内陸のひずみ集中帯の変形様式 (3)-2-2 変形特性の空間分布

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:

(1) 広域応力場の形成メカニズム()-1 広域応力場の不均質性

 (5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:

・全国大学合同観測による北海道日高衝突帯における自然地震観測網の保守点検,撤去,データ処理

・全国大学合同観測による東海・中部人工地震による地下構造調査

・人工地震による跡津川断層付近の地下構造調査

・全国合同観測による自然地震稠密観測網による地下構造調査のための予備調査,観測場所選定,一部設置および処理装置の構築。

・全国大学合同観測として鳥取県西部地震震源域周辺で広帯域MT法による比抵抗構造調査実施した。

・鳥取大学と共同して島根辺東部の地震空白域と指摘のある地域内での広帯域MT観測のための予備調査を実施した。

・鳥取大学と共同して群発的活動があった兵庫県北部周辺で広帯域MT観測を実施した。

・自然地震による全国近畿地方における地震の深さ分布,地震波速度構造の作成

・鳥取県西部地震の合同稠密地震観測の解析

・芸予地震の調査

(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

北海道日高衝突帯の調査(自然地震観測)平成11年度に設置した自然地震の観測網の維持と保守点検,撤収を実施した.良好なデータを拾得し,解析が進行中である。

西南日本における自然地震を用いた地下構造調査を実施するための,検討を行いいくつかの測線の検討の結果,図1に示す観測網を展開することを決めた。青い点が既設のテレメータ観測点,赤い点が臨時アレー観測予定点である.今年度は一部観測点での観測を開始した。

東海・中部地方の人工地震観測による地下構造調査。約60点の観測を担当し,良好なデータを得た。速度構造を解析中である。

上記爆破地震動を,跡津川断層付近で観測し,12年度に実施した構造調査の逆測線を得た。これらを用いて,表層の構造と地震発生層下に反射面を検出した(図2).

全国大学合同観測として鳥取県西部地震震源域周辺で広帯域MT法による比抵抗構造調査実施した。観測期間中に大きな地磁気擾乱に恵まれた。現在データ解析中である。

鳥取大学と共同して群発的活動があった兵庫県北部周辺で広帯域MT観測を実施した。現在解析を実施中である。

鳥取県西部地震直後に緊急地震観測を実施したが,震源近傍の稠密観測でーたによって,詳細な発震機構の分布および3次元速度構造(図3−1図3−2図3−3)を得た。また,本震の震源過程との関連を種々のパラメ−タとの関係で検討した。

★全国の地震観測データを整理し,地震発生層の全国的分布を求めた(図4)。

 (5-5) 共同研究の有無:

北海道の調査(8月まで,当機関参加8人),東海・中部地方の調査(8月,当機関12人),西南日本における調査(通年,当機関のべ20人)はいずれも全国の大学の共同研究

(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:

Joint Group for the Dense Aftershock Observation, Very Dense Aftershock Observation of the 2000 Tottori-ken Seibu Earthquake (M_JMA=7.3) in the Southwestern Honshu, Japan --- Aftershock Distribution, Focal Mechanisms, 3-D Structure in the Source Region and Their Relationship to the Source Process, Eos, Transactions, AGU, 2001 Fall Meeting, Vol.82, S41A-0595, 2001

2000年鳥取県西部地震合同稠密余震観測グループ, 稠密余震観測による2000年鳥取県西部地震震源域の3次元速度構造について, 日本地震学会講演予稿集2001年度秋季大会, C43, 2001

梅田康弘、水野高志、伊藤 潔「2001年芸予地震の概要」自然災害科学Vol.20-1, pp103-110, 2001

Kasaya, T., N. Oshiman, N. Sumitomo, M. Uyeshima, Y. Iio and D. Uehara, Resistivity structure around the hypocentral area of the 1984 Western Nagano Prefecture earthquake in the central Japan. Earth, Planets and Space, , 2002 (in press.

梅田康弘・松村一男・澁谷拓郎・ほか4名,2000年鳥取県西部地震,京都大学防災研究所年報,44A, 47-582001.

大見士朗・渡辺邦彦・澁谷拓郎・他9名,平成12年鳥取県西部地震,京都大学防災研究所年報,44B-1273-2822001

片尾 浩・吉井弘治,鳥取県西部地震直後の緊急余震観測による震源分布,京都大学防災研究所年報,44B-1283-2922001

和田博夫・伊藤 潔・小泉 誠・平野憲雄,2001,跡津川断層系周辺における稠密地震観測,京都大学防災研究所年報,44B-1229-236

大見士朗・和田博夫・伊藤 潔,20011998年飛騨山脈群発地震後の深部低周波地震群発活動,地震2415-420

Ohmi, S. and Obara, K., Deep Low-Frequency Earthquakes beneath the Focal Region of the Mw 6.7 2000 Western Tottori Earthquake, submitted to Geophys. Res. Lett., 2001

大見士朗, 2001, 平成12年鳥取県西部地震の余震分布〜震源座標の関数としての観測点補正値を用いた震源決定〜., 地震2, 54, 4, 印刷中

ItoK. and H. Wada2002, Implication of heterogeneous seismic activity along the Atotsugawa fault zone, central Japan: Relationship between seismicity and creep movement., (Submitted to Geophys. Res. Lett, )

Ito K. and Yoshii, K., Crustal structures, reflectors and seismogenic layers in the northern Kinki district, southwest Japan: Relationship between crustal structure, IASPEI meeting, 2001.

Enesucu, B. and K. Ito, Spatial analysis of the frequency-magnitude distribution and decay rate of aftershock activity of the 2000 western Tottori earthquake, Earth Planet Sci.,  2001,(submitted).

Ohmi, S. K. Wataanbe, T. Shibutani, N. Hirano, The 2000 Tottori-ken Seibu earthquake: and seismic activity revealed by the regional seismic networks, Earth Planet Sci.,  2001,(submitted).

Shibutani T., S. Nakao, R. Nishida, F. Takeuchi, K. Watanabe and Y. Umeda, Swarm-like seismic activities in 1989, 1990 and 1997 preceding the 2000 Tottori-ken Seibu Earthquake, Earth Planet Sci.,  2001,(submitted)

 

(6) この課題の実施担当連絡者

氏名:伊藤 潔

電話:0774-38-4231

FAX0774-38-4231

E-mailito@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp