(1)課題番号:0214

(2)実施機関名:京都大学防災研究所

(3)課題名:活断層周辺の応力蓄積過程の研究

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

III..(2)準備過程における地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで)

III..(2)イ、ウ、エ

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

本課題は平成15年度単年度事業として新規概算要求中である。

いくつかの特色ある活断層周辺域で、これまでのデータから知られている物理的コントラストや不均質が歪蓄積過程とどのように関連するかを、各断層の特性に応じた手法で解明する。横ずれ断層がわが国の中でももっとも密に分布し、群発地震も多く発生する中部山岳地方の跡津川断層では、震源分布の精密決定により地殻内流動体に起因すると考えられる反射面の分布を精密に決定する。歪速度分布からみた東西日本の境界域に位置する花折断層では、歪コントラストの断層位置との関係を精確に把握する。比抵抗コントラストの求められる吉岡・鹿野断層周辺では低抵抗領域を面的にマッピングする。このようにそれぞれ存在が知られているコントラストについて、その位置を精確に求め、併せて各地域で地震・測地・測地・電磁気観測を総合的に実施することで、この不均質とその場の応力方向、歪速度などとの関連を明らかにすることを目標とする。これは内陸地震発生場としての活断層周辺域において、断層に伴う不均質が付近の応力過程に及ぼす影響を示唆する情報であり、断層面が破壊に至るまで応力が蓄積する過程の一部を示していると考えられる。

本年度はまだ実施前であり、準備段階として、関連の観測計画などによるデータを解析した。跡津川断層では、従来の稠密地震観測網のデータを使い、S波反射面と3次元速度分布との関係を明らかにしている。花折断層では、連続観測点とキャンペーン観測との間でデータ精度に差がみとめられるので、1周波機による連続観測を検討し、予定点の一部で設置をした。吉岡鹿野断層周辺では浅部と深部それぞれの比抵抗構造分布が明らかになっている。

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因(3)-1 個々の断層への応力蓄積過程の解明

関連項目:(3)-2 内陸の歪集中帯の変形様式

     (3)-3 変形特性の空間分布

     (4)-1 地殻流体の実体の解明

     (1)-3-1 地殻・最上部マントルの変形特性

 

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:

2.「準備過程における地殻活動」

(3)断層周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明

 

 (5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:

跡津川、花折、鳥取県西部地震の地震断層の各断層周辺で下記各観測の予備調査を実施した。

 ・稠密・群列地震観測で震源の精密決定と反射波時間変化の観測(跡津川) 東海・中部地方の人工地震を利用して、この爆破地震動を,跡津川断層付近で観測し,12年度に実施した構造調査の逆測線を得た。

 ・稠密GPS観測(花折) 従来から観測中の既設点を継続するとともに、2点に1周波機を設置。

 ・鳥取県西部地震震源域を対象の全国電磁気共同観測として10-11月に実施された。

 

(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

 ・跡津川断層では、1213年度と互いに逆方向の測線での構造探査結果が得られ、これを総合して、表層の構造と地震発生層下に反射面を検出した[課題「地殻不均質構造の評価」による]

 ・花折断層では、1周波機による測線が完成した。今後、データの蓄積を待ち、解析を進める。2周波機による解析では、「交野」固定で、時計まわりの変動場が認められる。

 ・鳥取県西部地震震源域の広域MT探査を行ない、大きな地磁気擾乱に伴うデータが得られ、解析中である。

 

 (5-5) 共同研究の有無:

東海中部の人工地震探査、鳥取県西部地震震源域の広域MT観測はいずれも全国の大学を含む共同研究。

 

(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果

和田博夫・伊藤 潔・小泉 誠・平野憲雄,2001,跡津川断層系周辺における稠密地震観測,京都大学防災研究所年報,44B-1229-236

塩崎一郎・大志万直人・足立英二・宇都智史・平井理華子・前田和彦・吉村令慧・村上英記・山口覚・西山浩史・松山和也・野口竜也・矢部征、広帯域MT法を用いた2000年鳥取県西部地震震源域の深部比抵抗構造調査(序報)、京都大学防災研究所年報、44, B-1, 293-303, 2001.

ItoK. and H. Wada2002, Implication of heterogeneous seismic activity along the Atotsugawa fault zone, central Japan: Relationship between seismicity and creep movement., (Submitted to Geophys. Res. Lett, )

Ito K. and Yoshii, K., Crustal structures, reflectors and seismogenic layers in the northern Kinki district, southwest Japan: Relationship between crustal structure, IASPEI meeting, 2001.

 

(6) この課題の実施担当連絡者

氏名:大谷文夫

電話:0774-38-4228

FAX0774-38-4299

E-mailohya@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp