(1)課題番号:1103
(2)実施機関名:九州大学・大学院理学研究院
(3)課題名:
島弧地殻不均質に関する観測研究
(1) 人工地震観測:伊豆-本州弧衝突帯における地殻構造探査
(2) 人工地震・自然地震観測:2001年西南日本大学合同地震観測予備調査
(3) 北海道日高衝突帯大学合同地震観測
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(1) 定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで):
1.(1)ウ (2)イ,ウ,エ
2.(1)オ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
プレート内(島弧内)の構造的不均質を解明し,地震活動・地殻変動等の地殻活動との関連性を明らかにする目的で,全国の研究者と共同で稠密な自然地震観測・人工地震観測を特長ある複数の地域において実施した.
平成11年度〜13年度は島弧-島弧衝突帯である北海道日高帯における地殻の変形様式(地殻の剥離,衝上)を明らかにし,同地域の地殻活動と構造不均質の関係の解明を試みた.平成11年度は,日高衝突帯をほぼ東西に切る全長230kmの測線において日高帯を含む衝突帯の大局的な構造を解明する探査を行うとともに,千島弧側において地殻の剥離現象等の地殻内不均質構造解明のための高密度反射法実験を実施した.平成12年度は,探査地域を衝突帯前縁部に設定し,島弧地殻変形の主要因である地殻内detachment構造の形状や物性の解明を目指した.この目的達成のために,平成11年度実験で明りょうな初動走時が得られなかった石狩低地帯周辺に稠密な地震観測点を設置して地下からの微弱な信号を捉えるとともに,反射法地震探査による高分解能な構造調査を実施した.
一方,自然地震に関しては,地震活動,震源分布,メカニズムを詳細に調べるため,日高衝突帯の高密度地震観測を平成11年度から平成13年夏まで継続して実施した.
また,平成13年度には,伊豆-本州弧衝突帯および中部山岳地帯における人工地震観測に参加した.
また,平成12年度末より鳥取県西部地震の余震観測のため,VSAT観測点を1点設置している.
(5) 平成13年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
主たる項目
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-1.広域応力場の不均質性
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画
(2)プレート内部の地殻活動・構造不均質に関する研究
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
・人工地震探査
伊豆-本州弧衝突帯および中部山岳地帯における人工地震観測に参加した.
・自然地震観測
平成11年度から実施していた無線および衛星通信テレメータによる3成分の高感度地震観測を終了した.九州大学は鹿児島大学と共同で設置・維持していた十勝支庁中川郡幕別町豊岡および芽室町栄の2観測点を撤収した.
・鳥取県西部地震の余震観測
VSAT観測点1点が稼働中
(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
平成11〜12年度に実施された北海道日高衝突帯における人工地震探査の解析が行われ,厚い堆積層に覆われている衝突帯前縁部の速度構造が明らかにされた.また,本州における衝突帯である伊豆-本州弧衝突帯において人工地震探査が実施された.今後,これらの探査や観測による知見を総合し,島弧衝突の様式を明らかにし,地殻の変形・改変過程の解明を目指す.
(5-5) 共同研究の有無:
・人工地震観測
全国の人工地震研究者との共同研究.
場所:伊豆-本州弧衝突帯および中部山岳地帯(富山県利賀村)
時期:2001年8月21日〜8月28日
参加人数:九大から3人(松島,植平,渡邉)
・自然地震観測
各大学と密接な連携のもとに実施.
場所:十勝支庁中川郡幕別町豊岡および芽室町栄
時期(撤収):2001年8月30日〜9月2日
参加人数:九大から3人(松島,植平,大島),鹿児島大から1人(平野)
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:松島 健
電話:0957-62-6621
FAX:0957-63-0225
E-mail:mat@sevo.kyushu-u.ac.jp