(1)課題番号:0901

(2)実施機関名:名古屋大学大学院理学研究科

(3)課題名:東海・東南海地域におけるプレートの形状とカップリング

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

 (4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

III-1-(1)定常的な広域地殻活動

 (4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで):2(2)ア、3(1)イ、3(2)ア

 (4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

 東海・東南海地震域のプレート形状を解明するために以下の観測・解析を行う。

(1)広帯域地震観測によるプレート面変換波の解析による、非地震域を含むプレート形状の解明

(2)人工地震の観測による、プレートの形状およびプレート上面反射係数の観測

 これまでは、プレートの形は微小地震の分布で決められてきたが、これだと、地震が発生しない地域かプレートがない地域かは判別できない。また,観測されたデータを解析し、中部地方(特に北部)のプレートおよびモホ面の形を再検討する。また、モデルから変化が期待される地域に観測網を展開し、臨時地震観測や人工地震の観測を元に研究を実施する。

 大学とJAMSTECとの共同研究として計画された、中部地域を縦断する人工地震探査実験に積極的に参加する.さらに陸域最南端部の爆破を中心に静岡県西部から愛知県北東部において稠密な側線を独自に展開し、プレート上面および内部からの反射波走時と反射効率等の観測を行う。

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:3.(1)-1.広域応力場の不均質性、(2)-2-2. 東海・南海

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:定常的な広域地殻活動(1)

(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:

  平成13年度には本課題に関連して次の研究を実施した。

 (1) プレート形状の推定

これまでプレートの上面で起こる微小地震の分布を持ってプレートの形状としてきたが、その場所に微小地震が起こっていないのか、プレートがないのかの区別は付かない。名古屋大学では変換波を使ったプレート形状の推定を試みているが、これまでの大学の微小地震観測やHi-Netによる地震計は固有周期が1Hzの地震計であり、プレートからの変換波を観測するには長周期側の帯域が不足している。

そこで我々はセンサーの広帯域・広ダイナミックレンジ化を進めている。これまでに、横穴やボアホールを持たない観測点を除き、設置可能な観測点には広帯域地震計を設置した。現在、データを蓄積している段階であるが、予想以上にセンサーの故障が多い。当観測センターでは2種類のセンサーを使っているが、いずれも外国製であり、修理に半年以上の時間が必要となり、欠測期間も多い。

(2)人工地震

20018月、遠州灘から富山湾に至る線上での地下構造探査が、JAMSTECを中心に計画され、全国の大学や研究機関の共同で観測が行われた。名古屋大学では全体で計画された測線においても観測を行ったが、フィリピン海プレートの詳細構造を求めることを目的とし、観測線の南部に名古屋大学独自の観測線を設け観測を行った。この観測は本来の観測線上の観測を密にした他に、主としてフィリピン海プレートからの反射波を観測する目的で、主観測線にほぼ直行する観測線を2側線設定し観測を行った。各測線は林道などに沿って1km程度の間隔で地震計とレコーダが並べられ、2夜わたって観測を行った。

 

(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

現在解析が進められている途中であるが、遠州灘にごく近いところ(東名高速道路、東海道線、東海道新幹線が通る地域)を除き、良好な記録が得られている。各観測線とも100km以遠での明瞭な初動p波の他に、いくつかのPhaseが観測されている。中でも最も南の爆破点(J5)から北に延びる測線での観測では、ごく簡単なデータ処理(NMO:Normal Move Out)を行った段階において、フィリピン海プレート上面からの反射と思われる波群も明瞭に識別される。今後、解析が進み、他の測線の解析が進むことによって、フィリピン海プレートの東海地域への沈み込みの様子が明らかになるはずである。

 

(5-5) 共同研究の有無: 特になし

(5-6) 平成13年度に公表された成果: 特になし

 

(6) この課題の実施担当連絡者

氏名:山田功夫

電話:052-789-2519

FAX:052-789-3047

e-mailyamada@seis.nagoya-u.ac.jp

 

 

図の説明:

901-12001年東海北陸構造探査の爆破点と観測点分布(右)と追加観測点(左).

901-22001年東海北陸構造探査実験の記録例。左:南端の発破点による記録。初動、屈折波の後に明瞭な反射波が見えている(矢印)。右:その記録をNMO処理して、反射面の形状をわかりやすく示したもの。矢印で示したものはプレートからの反射かも知れない。