(1) 課題番号:0902

(2) 実施機関名:名古屋大学大学院理学研究科

(3) 課題名:新観測手法の開発による群発地震域や活断層域へのローディング機構及び地下流体の挙動の解明

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:III--()準備過程における地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで):1(2)イ、1(2)ウ、1(2)エ、2(2)イ,3(2)

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

 本計画は,群発地震域や活断層周辺域における地殻活動を高精度・高分解能な総合観測・システムを開発・確立することにより検出し,地殻構造の不均質および地殻流体に関する研究を進めるものである.御岳群発地震域・跡津川断層域などにおいて地殻活動総合観測の実施,および新観測手法・システムの開発の試みにより、地殻構造の不均質および地殻流体に関する議論を進め,ローディング機構の解明を進める。

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:3.(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因、(3)-2-1. 応力の時間変化

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:準備過程における地殻活動(2)

(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:

  平成13年度には本課題に関連して次の研究を実施した。

1)御岳群発地震域における地殻変動の観測

 御岳群発地震域では20年以上も群発地震が継続しながら、有意な地殻変動が観測されていない。そこで、1999年に地震予知総合研究振興会東濃地震研究所と協力し、GPS観測点を設置し、地殻変動の観測を開始した。同時に、より分解能の高い水準測量を震源域で実施した。そして、20004月に再測を行った。その結果、震源域を中心に1-2kmの狭い地域ながらも5mm弱の隆起が検出された(902-1)。 まだ有意な変動まで確証できないが、静かと考えられた御岳群発地震域で もわずかな地殻変動が進行していると考えられる。

2)王滝村・三岳村を中心とした木曽御嶽山麓における群発地震活動について,1978年から継続的に観測している.とくに震央分布のパターンの特徴が経年変化していく様子を詳細に検討した.

(5-4)「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

 (1)御岳山周辺域では1977年以降、御岳山噴火、長野県西部地震を通し、現在でも活発な群発地震活動が観測されている。この群発地震活動の一つの特徴として、年間の最大M4クラスでありながらも、観測される地震数は1000を超えている。そこで、群発地震域におけるローディング機構を明確にするために、水準測量とGPSによる地殻変動の観測を開始している。1999年から開始した水準測量では、2年間を通して三岳(現在、群発地震の震源域となる)を中心とする数mmの隆起が観測されている。非常に規模が小ながらも、地下における圧力源の存在を示唆する結果である。しかし、まだ有意な変動でなく、より詳細に地殻変動を検出するために、2001年秋季に周辺域に20余点のGPS観測網を設置した。2002年の改測により、当該域の地殻変動を詳細に議論するための、基礎的な研究を実施したことになる。

 (2)地震活動の時系列(902-2)および震央分布のパターン変化の特徴からA〜H′の活動期に区分した結果を902-3に示す.H期の活発な地震活動は1996年をピークに減少傾向にあり,特にこの2年間は活動が低下傾向を示している.震央の分布のパターンについては顕著な変化は認められないが,2001年に至り,地震活動のクラスター化の傾向が目立っている(H′期).1984年9月の長野県西部地震(M6.8)に先だって顕著な地震活動の静穏化とクラスター化が認められたという例もあり,今後の活動の推移に注目したい.

 

(5-5)共同研究の有無: 5名(東京大学地震研究所、高知大学などとの共同研究)

 

 (6) この課題の実施担当連絡者

氏名:藤井直之

電話:052-789-3035/3046

FAX052-789-3047

 

 

902-1. 御岳群発地震域における水準路線と19999~20004月に観測された上下変動.