(1)課題番号:0903
(2)実施機関名:名古屋大学大学院理学研究科
(3)課題名:東海・東南海地震の震源域の変動とプレート間巨大地震の発生予測
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目: III−1−(2) 準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで):1-(1)ア・イ・ウ、1-(2)エ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
この課題では,以下の2つの目標を掲げて」いる.
(1)東海・東南海地域において,国土地理院GPS観測網の高精度化,mm分解能を試み,歪蓄積過程をより高い分解能で議論し,プレートカップリングの時間的ゆらぎを解明する.
(2)プレート境界近在に位置する銭州岩礁等においてGPS観測を繰り返し実施し,プレート収束運動の時間的ゆらぎを解明する.
そして,本年度は東海・東南海地震の震源域の変動とプレート間巨大地震の発生予測を主に地殻変動データから考察した。1950年まで遡るとデータが限られながらも東海地域においてプレート間カッププリングが時間的に一様でなくいろいろな周期で「ゆらいでいる」ことを明確にした。また,伊豆マイクロプレートの動きを考慮すると相模湾でのプレート収束速度がおよそ2cm/yrとなることを,銭州岩礁や神津島のGPS観測から確認しつつある。
(5) 平成13年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:3.具体的な課題提案の背景」の実施項目:「準備過程における地殻活動」(1) プレート間カップリングの時間変化の解明
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:準備過程における地殻活動(1)
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
2001年に国土地理院GPS観測網から検出された東海地域におけるスローイベントに関し、過去に観測を実施していた辺長測量や地理院と愛知県による水準測量による上下変動から、東海地域におけるプレート間カップリングの時間的なゆらぎを検討した。その結果、同様なスローイベントが1987-1991年にも進行していたことを明らかにした。また、1950年以降の上下変動を検討し、プレート間カップリングが10数年という周期で変動することを議論した。さらに、GPS観測から得た地殻変動に破壊法則を適用し、その破壊時期を推定してみた。
(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
プレート間カップリングの時空間変動はプレート間巨大地震発生予測の研究にとり重要な課題である。そして、スローイベントの進行に対し、少なくとも過去の履歴を即座に議論したことは大きな成果と考える。より詳細な議論のためにGPS観測のより高精度化が急務である。また、地殻変動観測に破壊法則を適用することを試みた。
(5-5) 共同研究の有無 :
本計画の一部、プレート収束速度の解明−銭州岩礁におけるGPS観測は高知大学との共同研究。
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:
Fujii,
N., H.Hirose, F.Kimata, & K.Hirahara, On-going Slow Slip Event at the Tokai
Region, Central Japan. G07-0128, 2001AGU Fall Meeting, SF, 2001.
Fujii,
N. et al., Episodic Changes of Interplate Coupling and Friction Characteristics
of Locked Zone at Tokai Region, Central Japan. Proc. ICDP Workshop on Drilling
the Chelungpu Fault, Taiwan: Sept.27-30, Taipei, 2001.
木股文昭,2001,東海地域で観測される地殻変動の時間ゆらぎとプレートカップリング,月刊地球,号外33東海地震特集,126-138.
安藤雅孝・廣瀬仁・藤井直之,上下変動と低周波地震から推定する南海トラフ固着域の先端,日本地震学会2001年秋季大会,A43,2001
木股文昭・藤井直之・平原和朗,上下変動と辺長変化から推定する1987 年東海スロースリップ,日本地震学会2001年秋季大会,A41,2001
木股文昭,東海地域で観測される地殻変動の時間ゆらぎとプレートカップリング,月刊地球, 号外33,126-138,2001
平原和朗・廣瀬 仁・木股文昭・藤井直之,東海地域におけるプレートカップリング再検討: -スロースリップによる時間的ゆらぎ-,日本地震学会2001年秋季大会,P142,2001
廣瀬仁・平原和朗・藤井直之,繰り返し発生する房総半島沖 slow slip? 日本地震学会2001年秋季大会,P140,2001
藤井直之・廣瀬仁・木股文昭・山岡耕春・平原和朗,2001年東海地域のゆっくりすべり,日本地震学会2001年秋季大会,P141,2001
山岡耕春・河村将・廣瀬 仁・藤井直之・平原和朗,2001年東海の異常地殻変動のTime-to-Failure 解析,日本地震学会2001年秋季大会,A42,2001
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:木股文昭
電話:052-789-3040
FAX:052-789-3047
E-mail:kimata@seis.nagoya-u.ac.jp
成果を発表しているHP:
http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/STAFF/kmta/kimata-j.html
http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/STAFF/ymok/tokai-anomalous/tokaiGPS.html
図の説明:
図903-1. 2001年東海GPS異常変動に関連する地殻変動.(左)国土地理院による1987-91年(短縮緩和期に相当)の上下変動とそのコンター図(上)と2000-01年の変動(下)。
(右)短縮緩和期に相当する左図で特徴的な浜名湖周辺の隆起を説明するプレート境界面でのスロースリップ.(矩形の領域でおよそ2cm/yr)
図903-2.国土地理院浜松観測点における地殻変動のべき関数への回帰.
浜松観測点での東西成分(上)と南北成分(下)について,2001年6月までのデータでべき関数によりフィットしたものを外挿し,その後のデータと比較した。このようなゆっくりとした動きを示すデータの場合には傾向の変化を見極めるのに数ヶ月から半年程度必要である.いずれも予測曲線から外れてきていて,異常変動はおさまりつつあるように見える。ただし,南北成分はこれ以外に別の変動成分が重なっているようにも見える。