(1) 課題番号:0701

(2) 実施機関名:東京大学・大学院理学系研究科

(3) 課題名:準備過程における地殻流体に関連する調査研究

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

    ㈽、1、() 準備過程における地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで)

    1(2)エ

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

 マントル中の流体の挙動を明らかにするための観測手段として、マントルヘリウム連続測定装置を開発し、内陸テストフィールドで観測を行ない、地震発生に至る準備過程におけるフラックスの時空間のゆらぎを検出する。以下の目標に向かって平成13年度から装置の開発に取りかかる。

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

   (4) 地震発生に対する地殻流体の役割

   (4)-2 地殻流体の実体の解明

  及び、

   (1) 広域応力場の形成メカニズム

   (1)-1 広域応力場の不均質性

 

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:

   2.「準備過程における地殻活動」研究計画 

   (3)断層およびその周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解

 

(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:

 平成13年度の概算要求でマントルヘリウム連続測定装置の一部が予算化されたので、開発に取りかかった。

 

(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

 準備過程における地殻流体の役割は、マントルから地殻全域に及ぶ大規模な流体の挙動の解明から明らかにできるはずで、マントルに起源を持つヘリウム-3のフラックスの連続測定を提案してきた。一部予算化されたことを受け、設計に取りかかり、実験室で連続測定できる装置の組み立てを始めている。(図「マントルヘリウム用MS」参照)

 

(5-5) 共同研究の有無:

なし

 

(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果

Sumino,H., Nagao,K. and Notsu,K.,  Highly sensitive and precise measurement of helium isotopes using a mass spectrometer with double collector system.  J. Mass Spectrom. Soc. Japan, 49, 61-68 (2001)

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail):

氏名:野津憲治

電話:03-5841-4624

FAX03-5841-4119

e-mail notsu@eqchem.s.-u-tokyo.ac.jp