(1) 課題番号:0501.4
(2) 実施機関名:東北大学大学院理学研究科
(3) 課題名:津波地震の発生機構の解明
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(1) 定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目(建議のカタカナの項目まで):
1. (1) イ・ア,(2) ア
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
三陸沖では,地震はクラスター状に発生しており,このクラスターと低周波地震と津波地震の関係を解明することが,研究の主な目的である.
海溝軸近傍の津波地震の震源域と考えられる領域においては,GPS 観測からも相似地震観測からも,プレート間の固着は弱いという結果がこれまでに得られている.このことは津波地震の発生過程を考える上で極めて貴重な成果である.
また,相似地震解析から,プレート間の相対変位レートが推定できることを明らかにし,これによって推定されたプレート間相対変位レートがGPS解析から得られるバックスリップのレートと調和的であることを示してきた.
(5) 平成13年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
● 主たる項目:
(2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(2)-2. テストフィールド
(2)-2-1. 三陸沖
● 関連する項目:
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-2. 境界条件
(1)-2-1. 日本列島の東・南側の境界条件
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施したのか:
● 主たる項目:
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画
(1) プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究
● 関連する項目:
2.「準備過程における地殻活動」研究計画
(1) プレート間カップリングの時間変化の解明
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
プレート境界付近に発生する地震波形の相似性に注目し,相似地震の時空間分布の推定を行なってきた.本年度は,福島県沖に2001年2月25日に発生したM5.8の地震に注目して解析を行った.この地震はGPS解析によって余効すべりが存在していることが明らかになっているが,この余効すべり域内に多数の相似地震が確認され(図1),この相似地震解析から得られたすべり量とGPS解析から得られた余効すべり量は概ね一致している(図2).このことは,相似地震解析から,ゆっくりとしたすべりを検知し,かつそのすべり量も推定できることを意味しており,津波地震の解明にむけて大きく前進したと言えよう.
(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
13年度までに予定していた観測点の広帯域化は完了した.低周波地震の震源再決定に着手したが,まだ過去の研究以上には分解能や精度が向上したとは言えず,引き続き解析を進める予定である.一方,相似地震解析により,プレート境界における「ゆっくりすべり」が解明できる目途が立ちつつあるのは,当初予定していなかったが,大きな進歩と考えられる.
(5-5) 共同研究の有無:
なし.参加人数は約6名.
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果
内田直希・松澤暢・長谷川昭・五十嵐俊博,相似地震の活動から推定された福島県沖プレート境界における非地震性すべり,日本地震学会秋季大会講演予稿集,C70,2001.
松澤暢,地震予知の戦略と展望,地学雑誌,110,No.6,771-783,2001.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:松澤 暢
電話:022-225-1950
FAX:022-264-3292
e-mail:matuzawa@aob.geophys.tohoku.ac.jp
図の説明
図1 1984年7月から2001年7月の期間に福島県沖で発生したM2.5以上の相似地震の震央分布.2001年2月25日のM5.8の地震の後に発生した相似地震を赤丸で表す.青枠はGPSデータから推定された,このM5.8の地震の余効すべり域.
図2 相似地震から推定された余効すべり量.図1の青枠(余効すべり域)で発生した相似地震のマグニチュードから積算すべり量を計算してプロットしている.数字は本震発生後7月までの積算すべり量を示す.