(1)課題番号:0502.3
(2)実施機関名:東北大学大学院理学研究科
(3)課題名:稠密GPS観測による断層近傍の歪場の時空間変化の推定
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果:
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
(2) 準備過程における地殻活動
(4-2)関連する建議の項目(建議のカタカナの項目まで):
(2)イ・ウ・エ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
断層近傍の稠密GPS観測により,歪場の時空間的変化を明らかにし,広域歪場との比較により,断層近傍特有の歪変化を検出することを目的とする.平成11年度には,平成10年9月の岩手県内陸北部の地震(M6.1)に伴って観測された地表変位場から,インバージョンにより断層モデルの推定を行い,地震学的データのインバージョンにより得られたモデルと調和的な結果が得られた.平成12年度は,非地震時の変動についてモデル化を行う計画であったが,東北大学の観測網のデータと国土地理院のGEONETの統合が完成するに留まった.
(5)平成13年度成果の概要
(5-1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因
(3)-1. 個々の断層への応力蓄積過程
および
(3)-2. 内陸の歪集中帯の変形様式
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:
2.「準備過程における地殻活動」研究計画
(2) 地震多発域へのローディング機構の解明
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
平成12年度に行なわれた東北大学の観測網のデータと国土地理院のGEONETの統合によって得られた東北地方の変位場について空間的な補間をおこなって,連続的な変位・歪場を求めた.これらを東北地方内陸の地震活動などと比較した.
(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
GPSで得られた東北地方内陸の歪場は不均質であり,特に活断層や活火山,被害地震が集中する脊梁山地付近では,東西方向の短縮歪が特に大きいことが明らかとなった(図1).また,この地域は微小地震の活動度が顕著に高い地域でもあるが,東西短縮歪と微小地震の発生領域が概ね一致していることが判明した.
(5-5) 共同研究の有無:
参加人数は約5名.長町・利府断層周辺においては,振興調整費による観測がなされ,この観測については,国土地理院等との共同研究.
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:
佐藤俊也, 三浦 哲, 立花憲司, 佐竹義美, 長谷川昭,東北奥羽脊梁山地稠密GPS観測網により観測された地殻変動,地球惑星科学関連学会2001年合同大会, 2001.
Miura,S., T. Sato, K. Tachibana, Y. Satake, A. Hasegawa, Crustal deformation observed by a dense GPS network around Ou Backbone Range, NE Japan, Proc. International Symposium on Slip and Flow Processes in and below the Seismogenic Region, Sendai, Nov. 5-8, 56-1 - 56-6, 2001.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:三浦哲
電話:022-225-1950
FAX:022-264-3292
e-mail: miura@aob.geophys.tohoku.ac.jp
図の説明:
図1 GPS観測により得られた東北地方の東西歪成分の分布.期間は1997年から2000年まで.黒点は同期間に発生した微小地震の震央を示す.