(1)課題番号:0803

(2)実施機関名:東京工業大学大学院理工学研究科

(3)課題名:流体の挙動及び前駆現象の発現機構に関する観測研究

 

(4)本課題の5カ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

(2) 準備過程における地殻活動

エ.構造の不均質及び地殻流体に関連する調査研究

(3) 直前過程における地殻活動

ア.前駆現象の発現機構に関する観測研究

(4-2) ) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで)1.(2)エ,(3)

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:伊豆半島北東部における地磁気・地電位変化と群発地震活動との関連を調べる目的で,全磁力及び地電位の連続観測を行ってきた.その結果,伊東市北部の観測点(御石ガ沢)で顕著な全磁力変化を検出した.全磁力が 5nT/year 程度の割合で減少しつづけていたが,地震活動の静穏化とともに変化が小さくなってきた.しかし,小さいながらも依然として全磁力は減少傾向にある.

 

(5) 平成13年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:(4)-1

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:準備過程における地殻活動(3)

(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:これまでと同様,伊豆半島北東部における地磁気・地電位観測を実施している.平成13年度は地震活動が低く,とくに目立った現象は観測されていない().御石ガ沢観測点では,新たに自然電位連続観測を開始した.ここでの全磁力減少傾向は,低調な地震活動を反映し,鈍ってきている.

自然電位にとくに目立った変化は見られていない.

(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果:

Oshiman, N., Y. Sasai, Y. Ishikawa, and Y. Honkura, Long-term geomagnetic changes observed in association with earthquake swarm activities in the Izu Peninsula, Japan, Annali di Geofisica, 44, 261-272, 2001.

 

(6)この計画の実施担当連絡者

氏名:本蔵義守

Tel03-5734-2341

Fax03-5734-3537

Emailyhonkura@geo.titech.ac.jp

 

 

図の説明: 伊豆半島北東部における全磁力変化(参照点は戸田)。