(1) 課題番号:1003

(2) 実施機関名:鳥取大学工学部

(3) 課題名:島根県東部空白域周辺の構造調査

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要

(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目: 1.(2)

(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで):ウ

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

山陰地域の島根県東部は日本海沿岸に沿って分布する活構造地域の中で、大地震が発生してから1000年以上が経過した、時空間的に地震活動の空白域であった。2000年鳥取県西部地震が106日に発生し、この地震の解明は西南日本の地震活動の応力場を求める上で重要なことである。平成12年度までは鳥取県西部地震域について、発震機構による応力場を求めた。山陰地域の第四紀火山との関連などを明らかにする。

 2000年鳥取県西部地震の震源過程の解明は、内陸地震発生メカニズムの解明になる。過去の地震活動の経過を詳細に行うことが必要である。微小地震観測が始まった1976年以降の地震活動の解析を行い、11年前の198910月の群発地震以来、震源断層の形成が成されてきていることが明らかになっている(1)。この経過を構造解析と地震活動解析から解明する。しかし、宍道湖南方の地震空白域についての評価は現在のところ定まっていない。今後も、そのための観測・研究を実施する。

 

(5)平成13年度実施計画の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:(3)-2

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:(1)2

(5-3) 平成13年度に実施された計画の概要:

 今年度は2000年鳥取県西部地震の周辺域、山陰地方の今までの地震活動について報告する。山陰地方では、過去の大地震の発生、微小地震の帯状配列と、日本海沿岸に沿った地震活動がこの地域の特徴である。火山分布・地形分布などとの対比もこの形状と同じであり、地下のいろいろな構造がこの傾向を示している。

・鳥取県西部地震

 島根県東部の地震空白域に隣接する鳥取県・島根県県境付近で、M7.3の山陰地方で、最大級の地震が発生した。11年前、平成元年1027日にM5.3の地震が日野町の地下で発生し、以後M5クラスの中地震が続発した。2000年鳥取県西部地震の始まりであった。最近の20数年間の地震活動は主にこの地域に集中している。島根県東部の空白域を挟んだ西側の地域では1977年(M5.3)、1978(M6.1)と三瓶山周辺で発生し、小地域ながら被害を出し、温泉の増水、泉温の上昇など異変を発生させた。この地域の活動は最近でも継続されている。広島県北部も群発地震が発生する地震活動域である。東の地域では、鳥取県中部の地震(1983年、M6.2)1985年には大山付近の地震(M4.9)が大山山頂から数km東に発生した。そして、今回の2000年鳥取県西部地震を含む鳥取-島根県境地域の活動では、198919901997年と群発地震が継続した。1991年数km西に島根県東部の地震(M5.9)が発生した。これら一連の活動は、約20年間の地震活動が東から西へと移動し、地震が集中して行くことが見られた。また、これらの中地震の地震を起こした地下断層は発震機構からいずれも左横ずれ断層で、地殻応力は大体東西方向または時計回りに少し回転した圧縮力を示している。今回の地震の震源断層、地殻応力はこれらとほぼ一致している。

 鳥取県西部地域では1901年、1925年、1955年にM5クラスの地震活動があり、約30年間隔で活発化している。震源断層の地震活動は、鎌倉山南方活断層に直交する地下断層系の活動で、1989年にM5.3M5.4は断層の南側(主に日野町)で地震があり,1990年にM5.1M5.2M5.11991年にはM4.6は断層の北側(主に西伯町)で地震が活発になり、1997年にM5.2は今までの活動域全域で地震か発生し、11年前から群発地震を繰り返して、震源断層が形成されている。図中の地震活動は、A:三瓶山付近の地震(19771978年、M6.1)、B:鳥取県中部の地震(1983年、M6.2)、C:大山付近の地震(1985年、M4.9)、D:鳥取県西部の群発地震(1989年、M5.3M5.41990年、M5.1,M5.2,M5.11997年、M5.4)E:島根県東部の地震(1991年、M5.9)である。

 弓ヶ浜半島の先端域は鳥取県境港市が位置し、境港測候所が観測する震度が米子測候所で観測される震度よりも大きいことが今までも指摘されていた。2000年鳥取県西部地震では、境港市内の市役所で震度5強、測候所は震度6弱となり、震度の大きな地域が帯状に存在することが判明した(2)。これは地下構造による異常震域の出現であるので、弓ヶ浜半島の地下構造を調べた。今年度は重力観測による地下構造の解明を行った。北に位置する島根半島から急激な地盤の落ち込みがあり、深さ約800mに達し、米子市に向かって徐々に浅くなる構造が見られている。

(5-4)「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:

2000年鳥取県西部地震の震源断層の特性を理解するために、周辺域の活動状況を研究して行く、そして弓ヶ浜半島地域の地下構造を明らかにして行く。

 (5-5) 共同研究の有無:なし

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail

氏名:西田良平

電話:0857-31-5641

FAX0857-31-5635

e-mailnishidar@cv.tottori-u.ac.jp

 

1.  山陰地域の地震活動の移動。東西方向の震源の移動(1976.1.12000.12.31 M4.0

2. 境港市の被害分布の例

市役所が発行した被災証明を申請し、受けた家屋の分布境水道に近い市内の北部に帯状に分布している。