(1)課題番号:1401
(2)実施機関名:富山大学理学部
(3)課題名:日本列島周辺の非地震性すべりの準リアルタイム・モニタリング
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」:
1.(2) 準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで):(2)ア、(1)イ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
防災防災科学技術研の傾斜計記録と国土地理院のGPSデータを、準リアルタイムで富山大学に収集し、日本列島周辺の非地震性すべりを準リアルタイムで自動判別するシステムの構築の目指すという目標は達成することが出来なかった。
GPSは一般に公開する体制になっており、準リアルタイムでデータを修得することには問題はない。しかし、防災防災科学技術研の傾斜計記録は基盤観測に入っておらず一般に公開する体制になっておらず、技術的にも困難な問題が多いので、防災科学技術研究所に赴き、CD-Rにコピーを取らせて頂くという形ではデータを収集し、予備的解析を開始した。
非地震性すべりの事例を蓄積し、準備過程から直前過程を経て破壊に至る断層の物理を構築する上での基礎的枠組みを提供するという目標については、非地震性すべりの事例は、1999年銚子沖サイレント地震(中川・他、2000)に続いて2000年銚子沖サイレント地震(広瀬・他、2001)と、現在進行中の東海サイレント地震があった。
(5) 平成13年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
(2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(2)-1. プレート境界地震の予測
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか
2.「準備過程における地殻活動」研究計画 (1)
(5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:
防災科学技術研究所の傾斜計記録は、本年度から、低速サンプリングの記録が暫定的に研究所内で用意されるようになったので、研究所に赴き、CD-Rにコピーを取らせていただき、予備的解析を開始した。
(5-4) 「平成13年度の到達目標」に対する成果の概要:
2001年度に発見された事例では、1999年銚子沖サイレント地震(中川・他、2000)に続いて起こった2000年銚子沖サイレント地震(広瀬・他、2001)と、現在進行中の東海サイレント地震がある。
2つの銚子沖サイレント地震については、震源域が隣り合っているように見えるが、サイズが小さく、分解能が無いので、確実な結論は下せない。
東海サイレント地震については多くの議論が巻き起った。筆者は、過去のサイレント地震の経験を適用し、これは2001年度から2002年度の変わり目に終息するであろうと予測したが、サイレント地震は現在も進行中のようにみえる。
サイレント地震の事例研究や、地震すべりのアスペリティの研究(例えば、山中・菊地(2002))などを通して、山中・菊地(2002)や飯尾(2002)も指摘しているように、「プレート境界面上の地震すべりや非地震性すべりのすべり面強度の空間分布」が地震直前予知にとってクリティカルに重要であることが広く認識されるようになった。
(5-5) 共同研究の有無:
特になし
(5-6) 平成13年度の成果に関連の深いもので、平成13年度に公表された成果
川崎一朗・岡田義光、地震発生時期の予測-モデルと東海地震への適用の試み、月刊地球、号外33、149-160, 2001.
川崎一朗、南関東におけるサイレント地震と地震予知への意義、月刊地球、号外34、113-118, 2001.
小森哲也・川崎一朗、千島海溝における地震モーメント解放の時空間分布とプレート境界特異地震、地球惑星科学関連学会2001年合同大会、Sq-P005, 2001.
Kawasaki, I., Y. Asai and Y. Tamura,Space-time distribution of interplate moment release including slow earthquakes and the seismo-geodetic coupling in the Sanriku-oki region along the Japan trench,Tectonophysics, 330, 267-283, 2001.
中川靖浩・川崎一朗・石崎泰男,中部地方におけるGPS変位速度場の深部定常すべり断層によるモデル化と飛騨山脈の多重応力場、地震研究所彙報、75、135-143, 2001.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:川崎一朗
電話:076-445-6647
FAX:076-445-6658
e-mail:kawasaki@sci.toyama-u.ac.jp