平成14年度「震源過程と強震動」計画
「震源過程と強震動」計画推進部会
平成13年1月10日
震源過程を詳しく調べることにより、地震時断層すべりの大きい領域(アスペリティ)や、それに関連した応力変化(応力降下と相対強度)が得られる。この応力変化は地震発生直前の応力・強度分布に関係した"地震直前環境"を反映したものとみなせる。
このような詳細な震源過程を調べるためには近地の強震計データが必要不可欠であり、また、その解析において不均一構造の影響を定量的に評価することが重要である。そこで5ヶ年計画では、「3次元波動シミュレーションを取り入れた波形インバージョン法の開発」と「総合テストフィールド観測網の整備・観測実施」を目的として掲げた。
これまでの研究で、アスペリティと非地震時すべり域(あるいは先行する地震の活動域)との相補的関係や、それぞれの領域における反射構造の違いなど構造的特徴が明らかになりつつある。一方、全国6大都市圏の拠点大学に強震動総合観測ネットワークシステムが整備され自治体等の強震計・震度計1千地点余りの波形データが大学に収集されるようになり、また、3次元不均一構造中の波動を効率よく計算する手法が開発された。
これらの成果を踏まえ、14年度計画では以下の課題を実施する。
(A) 3次元不均一構造、活断層の形状などのマスターモデルに基づいて強震動シミュレーションを行い強震動予測地図の作成を試みる。
(B) 3次元波動計算を取り入れた波形インバージョンを強震動総合観測ネットワークの波形データに適用し、中規模地震に関係したアスペリティの抽出を行う。
(C) 地震記象の解析から得られるアスペリティ分布、GPSデータによるバックスリップ分布、及び、プレート境界面の反射構造の比較検討を行う。
(D) 花折断層と山崎断層周辺で広帯域地震観測を増強し、破壊開始から高速破壊に
至る過程を直接観測する。また、GPS観測を継続し断層固有の歪蓄積過程を検出する。