平成14年度「地殻活動シミュレーション手法」計画
「地殻活動シミュレーション手法」計画推進部会
平成13年1月10日
平成14年度も,前年度に引き続き,地殻活動予測統合シミュレーション・モデルを継続的に改良・発展させていくために必要なモデリング及びシミュレーション手法についての基礎研究を重点的に推進する.大学等の研究グループが中心となって推進すべき基礎研究項目の内,1)の断層破砕帯の素過程,2)の断層間相互作用,3)の内陸活断層の地震発生過程,及び6)の日本列島域の広域変形・応力場のシミュレーションに関しては,平成11年度或いは12年度からの継続である以下の4課題を実施する.項目4)及び5)に関しては,新規課題が提案され次第,随時検討する.
[断層破砕帯の素過程]
・地殻内流体の挙動とその地震発生に対する力学的効果に関する研究(課題番号0131):平成13年度までに,断層帯外への流体の流失の可能性も考慮したシミュレーション手法の開発とモデルの一般化を進め,平成14年度には,断層内の流体の移動速度がかなり大きく,流体圧と流体移動速度の間の関係が非線形な場合へ拡張し,シミュレーション・モデルの開発を行う.
[断層間相互作用]
・断層間相互作用による断層成熟度の変化についての研究(課題番号0132):媒質の力学的性質の不均質性を考慮した場合の断層間相互作用のシミュレーションを通じて断層の成熟過程の構造依存性を考察した後,平成14年度には,不均質構造および亀裂のダイナミクスの両者を考慮に入れた断層間相互作用のシミュレーションを行う.
[内陸活断層の地震発生過程]
・下部地殻流動特性とプレート内応力の蓄積・解放過程のシミュレーション研究(課題番号0703):平成13年度までの成果を踏まえ,等方的な弾性層(上部地殻)と異方的な流動特性を持つ粘弾性層(下部地殻)から成る地殻構造モデルを設定し,活断層深部の形状と摩擦特性を与え,内陸活断層での応力蓄積過程のシミュレーションを実行し,モデルを規定するパラメターの違いによる地震発生過程の諸特性を定量的に明らかにする.
[日本列島域の広域変形・応力場のシミュレーション]
・地殻応力・歪変化シミュレーション手法に関する研究(課題番号0120):逆解析手法に基づく日本列島の地殻応力場の推定に関しては,平成13年度までに地殻変動モニターの開発を終了し,それをGPSネットワーク・データに適用して得られる応力分布と種々の物理探査の結果や地震活動の分布との関係を定量的に明らかにする.また,3D-FEMを用いた日本列島の歪・応力場のシミュレーションに関しては,有限要素モデルの高度化を更に進め,地震データなどに基づく応力場の推定との整合性について詳細に検討する.