(1)課題番号:0601

 

(2)実施機関名:秋田大学 工学資源学部

 

(3)課題名:活断層の長期的変形特性の解明

 

(4)対応する新建議の項目

 1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

 (2) 準備過程における地殻活動

 1.(2) エ、(2) ウ

 

(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:

 (1) 広域応力場の形成メカニズム

 (1)-3. 変形特性

 (1)-3-3. 地殻・最上部マントルの変形特性

 

(6)関連する建議の項目

 1. (2) ウ・エ

 

(7)平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要

 平成11年度までに得られた東北地方、千屋断層の電磁気構造調査の結果と、地震発生域で観測された人工地震を含めた観測・研究から、地震発生域と高比抵抗領域との対応関係が推測された。平成12年度にはこの傾向が北海道日高でも成り立つかを検討している。また、秋田県太田断層では小規模ではあるが詳細な地質調査、屈折法・反射法地震探査、電気探査、VLF-MT探査を行った。地表における断層露頭、破砕帯と各種探査による結果は良い対応を示しており、比較的浅い部分の構造の概略を明らかにした。

 平成13年度には鳥取での広帯域MT集中共同観測を予定している。また、秋田県、太田断層では引き続き電磁気観測を行い、より詳細な構造解明を進める予定である。

 

(8)平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)

 平成11年度から実施している、広帯域MT集中共同観測を鳥取で実施し、地震発生域と比抵抗構造との対応を検証する。

参加機関:北大理、秋田大工学資源、東北大理、地質調査所、東工大理、京大防災研、神戸大理、鳥取大工、高知大理、

実施予定時期:平成14年夏、

参加人数:約50名

 

(9)5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ

 比抵抗構造と地震発生域との対比は5ヶ年計画の中で明らかにすべき重要な項目である。高比抵抗領域が地震発生域と良い相関を示すかどうかは活断層地域、地震活動の活発な地域をはじめ種々の構造を持つ地域で電磁気観測を実施し、一般的特徴を抽出する必要がある。平成14年度はこの問題に対する重要な情報を提供すると考えられる。

 

(10)この計画の実施担当連絡者

   氏名:西谷忠師

   電話:018-889-2381

   FAX :018-837-0402

   e-mail:nisitani@ipc.akita-u.ac.jp