(1)課題番号:0106
(2)実施機関名:東京大学地震研究所
(3)課題名
「東海地方および伊豆半島東部における絶対・相対(ハイブリッド)重力観測」
(4)対応する新建議の項目
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(2) 準備過程における地殻活動
ア. プレート間カップリングの時間変化の検出
エ. 構造の不均質及び地殻流体に関連する調査研究
および
2.地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進
(2) 特定域地殻活動モニタリングシステム
ア, 東海及びその周辺地域
(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-1. 地殻流体の実体の解明
および
(2)プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(2)-2. テストフィールド
(2)-2-2. 東海
(6) 関連する建議の項目
1 (2) イ・エ,
2(2)ア, 3(2)ア
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
2000年7月-8月に発生した神津島付近での群発地震活動にともなう重力変化を捉えるために、2000年9月に重力測定を実施した。山間部の観測点に至る道路が斜面崩壊で通行止めになるなどの危険な状況下であったが、ヘリコプターを利用することで測定を達成することができた。この結果と2000年3月に行なった観測結果とを比較し、一連の群発地震活動による重力変化を検出した
(http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furuya/kozu/kozug.html).三宅島に設置した絶対重力計を基準にして求めた神津島絶対重力基準点の重力値は27マイクロガル減少であった.これはGPS等の地殻変動データから求められた、開口割れ目モデルから予想される変動と良い一致を示した.2000年7月以降は三宅島において、ハイブリッド重力測定を高頻度で繰り返した(7月に3回、8月以降12月現在までは毎月1回)。絶対重力値の変動解析から、三宅島の陥没原因たるマグマの移動先として三宅島直下ではありえないことを示した。これは活発な群発地震活動と三宅島の火山活動との関連を議論する上で最重要データの一つである。このデータにもとづき、「マグマ移動の原動力は、開口クラックで生じる真空による吸引である.移動したマグマがクラック先端の封圧を下げるなどして、地震を起こしやすくする正のフィードバックが働いた」というような仮説が提示できる。
13年度は三宅島および神津島でのハイブリッド測定を繰り返す。東海地方については御前崎での絶対重力を12年度と同様に年間数回の繰り返し観測を実施するほか、通年連続観測について、折衝中である。12年度は比較的静穏だった伊豆半島東部についても、ハイブリッド測定を繰り返し、静穏時の重力変化からバックグラウンド・ノイズを決定する.
(8)平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)
平成8年度から継続している東海での絶対重力観測を継続し、プレート間カップリングの揺らぎを検証する。伊豆半島東部および、伊豆諸島での観測も継続する.
人員規模4名.
(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
5ヶ年の到達目標としては,地殻流体の地震発生への関与の解明を掲げてきた.平成12年度の
神津島・三宅島での観測により,「群発地震域の開口割れ目がマグマのような流体の移動をひきおこし、また移動したマグマが亀裂先端で岩石強度を弱め地震を起こしやすくする、正のフィードバック」の存在が示唆されるようになった。このような事例が普遍的にみられるのか、さらに観測例を増やし、この仮説の妥当性を検証する観測・研究を最低でも数年間は継続しなければならない.御前崎での絶対重力観測はこの地域の地震サイクルのタイムスケールを考えても、さらに長期間の観測継続が必要である.
(10) この計画の実施担当連絡者
氏名:大久保修平
電話:03-5841-8274
FAX:03-5841-5729
e-mail:okubo@eri.u-tokyo.ac.jp