(1)課題番号:0107
(2)実施機関名:東京大学地震研究所
(3)課題名:繰り返し注水実験による野島断層の強度回復の検出および誘発地震発生メカニズムの解明
(4)対応する建議の項目
III-1 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
III -3 地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発
(5)「3.具体的な課題提案の背景」の項目
(3)-2-1,(4)-2,(5)-4,(5)-5
(6)関連する建議の項目
III -1-(2)-イ,III -1-(2)-ウ,III -1-(2)-エ,III -3-(2)-ウ
(7)平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
平成8年5月の観測開始以降3年間のデータ解析により,気圧応答,潮汐振幅の時間変化が得られた.また,平成9年1月から3月と平成12年1月から3月に行われた注水実験に伴う歪・傾斜変化を観測し,特に歪変化は注水に伴い縮むことが明らかとなった.繰り返し注水実験によるデータを野島断層に設置してある地殻活動総合観測装置で連続観測を継続し,注水時でないときの地殻変動を明らかにするとともに過去の注水実験の観測データを解析し,注水時の歪・傾斜変化のメカニズム解明を進める.
(8)平成14年度の実施計画概要
800mボアホール内に設置された地殻活動総合観測装置による歪・傾斜観測を継続するとともに,平成8年5月の観測開始以降約6年間の歪・傾斜連続観測データを使用し,歪・傾斜の潮汐振幅・位相の時間変化,気圧応答の時間変化を2週間から1ヶ月の時間分解能で調べ,野島断層の固着過程との関係を調べる.
(9)5ヵ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
野島断層近傍における地殻変動観測を地震発生直後から行い,地震断層近傍の歪・傾斜変化を通して地震断層の回復過程を明らかにすることを目標にする.過去2回の注水実験の際には注水に対する歪・傾斜変化を観測しその応答の時間変化に着目したが,平成14年度計画では歪・傾斜連続観測データを解析することにより,定常的に存在する気圧変化に対する歪・傾斜応答,歪・傾斜の潮汐振幅・位相の時間変化を求めることにより,地震断層の回復過程を注水実験で求めた応答の時間変化よりも詳細に明らかにすることを試みる.
(10)この計画の実施担当連絡者
中尾 茂
Tel:03-5841-5797 Fax:03-3813-8026
nakao@eri.u-tokyo.ac.jp