(1)課題番号:0110
(2)実施機関:東京大学地震研究所
(3)課題名:電磁気的手法による地殻活動監視の観測研究
(4)対応する新建議の項目:
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(3) 直前過程における地殻活動
(5)「3.具体的な課題提案の背景」の項目:
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-1 地殻流体の実体の解明
(4)-3 島弧の変形に対する地殻流体の役割
(4)-3-1 下部地殻
(4)-3-1 上部地殻
(5) 断層面上の強度と応力の時空間分布
(5)-4. 応力・強度分布推定法の開発
(6)関連する建議の項目
1.(3)ア,イ,(2)エ
(7)平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
伊豆半島東部地域・東海・首都圏地域の全磁力、伊豆半島の長基線自然電位連続観測を継続した(伊豆半島27点、東海地域4点、千葉、神奈川県2点)。平成10年までに顕著な全磁力減少(-30nT/5年間)を示していた伊東市北部、御石ヶ沢観測点では一旦平成10年後半から変化が停滞し、平成11年7月頃からゆるやかに全磁力が減少した。多数の磁力計を同地域に投入することにより、この変化の地域的拡がりが明らかになった。しかし、その原因を突止めるには至らなかった。また、平成11年3月、平成12年3月に伊東市周辺、平成12年5月に三重県飯高町にて人工電流源を用いた比抵抗構造探査を行ってきた。1次元解析により、地下数kmまでの浅部構造が求められるようになり、地下浅部に良導体が存在することが示唆された。
平成13年度においても、北海道弟子屈・日高地区および伊豆半島・東海地域に展開している多点の電磁気連続観測を継続し、地震・地殻活動に伴う電磁気変化を検出する。可能な限り、観測データのテレメータ化を図ると共に、観測点の整理を行い、観測の効率化を図る。
(8)平成14年度の実施計画概要
前年度に引き続き、北海道弟子屈・日高地区および伊豆半島・東海地域に展開している多点の電磁気連続観測を継続し、地震・地殻活動に伴う電磁気変化を検出する。特に、ボアホール磁力計の実用化や、飛翔体を用いた全磁力繰り返し観測技法の実用化を図る。
観測や観測技法の開発は、全国大学、国立研究所の各研究者の共同によって行われる(参加者15名程度)。
(9)5ヵ年の到達目標に対する平成14年度計画の位置づけ
我々は地震発生に関与する流体の存在を捕らえ、流体の移動を探知する手法を開発することを全体計画の主要目的においている。電磁場の時間変化を追うことによって、地下間隙水の流動(流動電位)、応力の変化(ピエゾ磁気効果)、温度構造の変化(熱磁気効果)が捉えられ得る。また、電気伝導度構造の時間変化を捉えることは、岩石の様々な物理的性質の変化を明らかにすることにつながる。一方で、近年の測地学的技術革新(GPS、SAR、絶対重力計など)や、広帯域地震計の普及によって、従来では観測にかからなかった微細な変動や長周期の変動が空間分布を持った形で捉えられるようになった。従って、電磁場データと上記の新しい観測データとをつきあわせることによって、物理的解釈が可能な異常変化が捉えられれば、従来の地震学的描像からだけでは得られなかった地殻内流体の移動を伴った新しい地殻活動のイメージが構築出来る可能性がある。
(10) この計画の実施担当連絡者
氏名:上嶋 誠
電話:03-5841-5739
FAX :03-5689-7234
e-mail: uyeshima@eri.u-tokyo.ac.jp