(1) 課題番号:0111
(2) 実施機関名:東京大学地震研究所
(3) 課題名:断層面上の不均一応力と強度分布の把握
(4) 対応する新建議の項目
(4) ア、イ
(5) 具体的な課題提案の背景の項目
(5) 断層面上の強度と応力の時空間分布
(5)-1. すべり発生の条件
(5)-3. すべり分布の再現性の検証
(5)-4. 応力・強度分布推定法の開発
(5)-5. フィールド
(6) 関連する新建議の項目
(1) ウ
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
これまでの計画実施により、全国6大都市圏の拠点大学に強震動総合観測ネットワークシステムが整備され自治体等の強震計・震度計1千地点余りの波形データを大学に収集するシステムが構築された。また、3次元不均一構造中の波動を効率よく計算する手法を開発しその有効性を確かめつつある。さらに、三陸沖の再来地震についてアスペリティ分布を調べたところ、恒常的なアスペリティ領域の存在が確認されるとともに、そこでのサイスミックカップリング率がほぼ100%であることがわかった。
平成13年度では、新たなテーマとして「テストフィールドにおける構造調査の実施と強震動生成シミュレーションのためのマスターモデル作り」に取り組むほか、「3次元不均
一構造の強震動シミュレーションと波形インバージョンの結合」、「歴史地震記象による大地震のアスペリティ分布」の研究を進める。
(8) 平成14年度の実施計画概要(予算・人員規模を含む)
(A) 3次元不均一構造、活断層の形状などのマスターモデルに基づいて強震動シミュレーションを行い強震動予測地図の作成を試みる。
(B) 3次元波動計算を取り入れた波形インバージョンを強震動総合観測ネットワークの波形データに適用し、実用性を検討する。
(C) 地震記象の解析から得られるアスペリティ分布、GPSデータによるバックスリップ分布、及び、プレート境界面の反射構造の比較検討を行う。
人員10名
(9) 5カ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
地震の破壊過程や強震動の生成を考える上で断層面上のアスペリティ分布は重要である。地震予知の観点からは破壊の開始域とアスペリティ域の摩擦すべり特性の違いも重要である。このような詳細な破壊過程を調べるために近地の強震計データは必要不可欠であり、また、その解析において不均一構造の影響を定量的に評価することが重要である。そこで5ヶ年計画では、「3次元波動シミュレーションを取り入れた波形インバージョン法の開発」と「総合テストフィールド観測網の整備・観測実施」を目的として掲げた。13年度までの計画は主に手法の開発とマスターモデルの構築を中心としたものであるが、14年度の計画はそれらを実際に動かすシステムの構築と実用化のチェックを目指すものである。
(10)この課題の実施担当連絡者
氏名:菊地正幸
電話:03-5841-5764 Fax: 03-5841-8263
e-mail: kikuchi@eri.u-tokyo.ac.jp