(1)課題番号:0113

 

(2)実施機関名:東京大学地震研究所

 

(3)課題名:海底地殻変動観測手法の開発

 

(4)対応する新建議の項目

   3.地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発

  (2)観測技術

 

(5)「3.具体的な課題提案の背景」の項目:

(1)−(5)のための新たな技術開発

 

(6)関連する建議の項目:

1(1)ア・イ,1(2 )ア,1 (3) イ,2(2)ア

 

(7)平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要

 平成11年度は,海底測位(GPS測位計)・測距計,レーザー干渉計を用いたボアホール海底傾斜計,海底孔内設置型体積歪計,海底観測通信ブイ,海底設置型傾斜計,海底重力・圧力計の高度化を試験観測等を通じて継続した.

 平成12年度は各種の測器の高度化を継続するとともに,相模湾における海底測位・測距の長期計測を開始した.また,神津島・新島近海の群発地震に際しては,海底観測通信ブイを震源域に設置してその性能評価を行うとともに,準リアルタイム海域モニタリングの有用性を示した.

 平成13年度は各種の測器の高度化を継続するとともに,海底測位・測距計と海底圧力計をアレー展開して三陸沖における地殻変動の長期計測を開始する.

 

(8)平成14年度の実施計画概要

 平成11年度からの各種の測器の高度化を継続する.三陸沖(平成13年度ー)における海底測位・測距・圧力計測を継続することによりプレート間カップリングの変化等にともなう海底地殻変動の検出を試みる.

人員規模4名(地震研).東北大,千葉大等との共同研究.

 

(9)5カ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ

 プレート沈み込み帯に位置する日本列島とその周辺の地殻活動の中で発生する地震の予測のためには,地震発生に至る地殻活動の全過程を,その過程であらわれる地殻現象の観測によって把握することが必要である.このような地殻現象の観測のためには,高精度に現象検出するための観測システムの開発が必要であり,特に海底地殻変動観測の手法の開発が必要である.

 精度,分解能についてはまだ継続して高度化をすすめる必要があるが,12年度までの開発を通じて,海底設置しての長期計測が可能となった(レーザー干渉計を用いたボアホールC底傾斜計はのぞく).平成13−14年度にかけて,各測器を三陸沖に展開して長期計測における測器の問題点を洗い出すともに,プレート間カップリングの変化等にともなう海底地殻変動の検出を実際に試みる.

 

(10)この計画の実施担当連絡者

氏名: 金沢敏彦  東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター

電話: 03-5841-5780

FAX: 03-5841-8265

e-mail:kanazawa@eri.u-tokyo.ac.jp