(1) 課題番号: 0120

 

(2) 実施機関名: 東京大学地震研究所

(3) 実施課題名:
地殻活動予測シミュレーションシステムの開発

(4) 対応する新建議の項目
   3.地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発
(1) 地殻活動シミュレーション手法

(5) 「3.具体的な課題提案の背景」の項目:
   特になし(全体に関係する)

(6) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):
1. (1)ア.イ.ウ. 3. (1) ア.イ.

(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
 地理院のGPSデータに基づき地殻内応力を推定する手法の開発を2つの面から進めてきた.一つは逆解析の手法を用い,地殻内応力変化やプレート固着率をGPSデータから推定しようとするものであり,平成12年度までに基本的なプログラミングができあがり,予備的成果が得られている.もう一つは3D-FEMを用いてプレート運動を与件として日本列島の変位場を再現し,それに基づいて同様に地殻内応力変化を推定しようとするものである.後者についても第一次近似的なモデルが得られている.

 平成13年度には上記研究をさらにすすめて解析を高度化し,より合理的な地殻内応力推定手法を確立することをめざす.さらに,これら種々の3次元数値解析結果を立体的に表示し吟味することを試みる.構造,地震活動など他の研究成果も取り込み共通の3次元表示プラットフォーム上で描画することにより,成果の統合とフィードバックを図る.

(8) 平成14年度の実施計画概要
 平成13年度までに実施した研究成果をふまえ,さらに応力推定の精度向上につとめる.そのため一部計算機の高速化を図る.また,独立に実施してきた地震研3課題を統合して,共通のデータベースを構築し,3次元グラフィックスによって表示するためのハードソフトを整備する.できれば他の研究成果も取り込むことをめざす.


(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
本研究課題では,全国基盤観測網資料を取り込みつつ,計算機上で数値シミュレーションを行って,日本列島の地殻応力・歪変化のモデルを構築する.このモデルによって得られた結果を実験や実際の観測値に照らし合わせて妥当かどうかを検証し,予測モデルを逐次改善しながらシミュレーションを繰り返し実施し,地殻活動や大地震についての予測モデルを構築することをめざす.5カ年計画終了時点において、予備的な地殻活動予測モデルができることを目標とする。
この目標に対し,現時点ではGPS全国観測網資料に基づく応力変化推定のモニタができるところまで進んでいる.平成13年度からはこれを他の観測資料などと照合してモデルの妥当性を検証し,モデルの改善を試みる.こうした研究をふまえ,平成14年度からはモニタリングから「予測」へのアプローチを試み,どのような手法を用いれば実際的な地殻活動予測モデルを作れるか,という予備的な検討を行う.

(10) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)
氏名:加藤照之
電話:03-5802-8644 or 03-5841-5730
FAX:03-5689-7234
e-mail:teru@eri.u-tokyo.ac.jp