(1) 課題番号:0127
(2) 実施機関名:東京大学地震研究所
(3) 課題名:地殻内流体の挙動とその地震発生に対する力学的効果に関する研究
(4) 対応する新建議の項目
3.地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発
(1) 地殻活動シミュレーション手法
(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-2 断層面の破壊強度に対する地殻流体の役割
(6) 関連する建議の項目
3.(1) ア
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
平成12年度の研究では、流体の余震現象への関わりが明らかとなった。特に、Gutenberg-Richter則の生成の機構や2次余震の生成機構が明らかとなった。また、余震現象の多様性が、流体移動と破壊発生の相互作用により統一的に理解できることが明らかになった。これにより、群発型、本震ー余震型の地震の発生機構が明らかになった。しかし、このモデルでは、平面形状の断層を仮定しているという問題もあり、現実への具体的応用に際しては3次元形状の地下流路や複雑に空間分布した破壊要素を考慮する必要がある。平成13年度には、断層帯外への流体の流失の可能性も考慮したシミュレーション手法の開発と計算の実行を行い、モデルの一般化を行い、最終的には3次元的な形状の地下流路や複雑に空間分布した破壊要素についての考察を目指す。
(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)
(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
5ヶ年の間に地震破壊と地殻内流体の相互作用について現実的なモデルを構築したい。ただし、水力学的パラメタと断層破壊の間の相互作用については、未解明の部分も多くあるので、定量的なモデルの構築には室内実験や野外観察からの新たな知見を待たなければならない。全体研究は、若干遅れ気味ではあるが、平成14年度には、断層内の流体の移動速度がかなり大きく、流体圧と流体移動速度の間の関係は非線形な場合を取り扱う予定である。
動的破壊の核形成時にはこのような取り扱いが必要となる。また、このような場合、計算にある程度の工夫が必要となる。
(10) この計画の実施担当連絡者
氏名:山下輝夫
電話:03-5841-5699 FAX :03-5841-5693
e-mail:tyama@eri.u-tokyo.ac.jp